きいろぺんぎんの日記

2020年9月

2020年9月30日 水曜日
7:45に起床。シャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。缶ゴミを捨てる。流しの食器の山を片付ける。朝飯はタラコバターガーリックトーストと、珈琲と、ヨーグルトと、アレグロ。遺影に手を合わせて、冷感マスクをつけて、9:00ごろに家を出る。キバナタマスダレが咲き始め。コンビニに寄って、モノレールに乗る。1車両に17名。チカラシバやメリケンカルカヤやヒガンバナが増えてきた。9:45からZoomによる中間報告会。司会は某教授。Kくんがタイムキーパー。4年生やM2の学生も視聴。先輩が後輩のプレゼンを聞いてアドバイスすることもあるし、後輩が先輩のプレゼンを聞いて勉強することも大事なので、もっと広くURLを伝えるようにすると良いかもしれない。9:45からトップバッターのTくんの発表。短い準備期間でプレゼンが改善されている。XX形成の初期で分かっていない問題は何か、なぜこのラボがその遺伝子に注目したのかを説明したい。9:55。29名が視聴。最初だけ座長が質問する学生を指名。挙手ツールを使用(気がつかれない人もいた)。質問は3名。10:01からHくんが発表。31名が視聴。質問は2名。学会発表とは違って試験の一種なので指導教員は(直接的には)助け舟を出さないのがルール(昔は守らずに注意された教員もいた;他研究室の学生の質疑応答に割り込んで研究の意義や自分がいかにそれに貢献したかを語り出して止められたり、自力で答えられるのに「あのデータがあるでしょ、そう、その、、」とわざわざ見せるスライドを指示してしまったり)。ボーダーラインの教員。10:15からT木研のKくんの発表。T木研の学生は顔出しする傾向。10:27。質問は2名。留学生も英語で質問。10:33にYくん。イントロのライオンの写真は自分で撮影したもの?古き良き生理実験。質問は2名。休憩。座長がS本氏に交代。11:00からHくんの発表。質問は3名。視聴者は28名だった。11:17。「エコタイプ」が、特定の環境に適応したため遺伝的に変化・固定された集団だとすると、採取した場所が違うからといって違う「エコタイプ」とは限らない。Fくんの発表をBGMで聴きながら別の仕事(もの書き)。B会場に移動。ここは顔出し発表。笑いながら質問するXXはロジックに自信がないんだと思う(自分の笑い声だけが味方)。早めに終了。12時前。もの書き。13:20から午後の部スタート。ネットワークの問題か、会場にまったく接続できない。M1たちもHくん以外の2/3は入室できない。つなぎっぱなしの人は接続できているらしく、A会場には15名いるらしい(先着15名様)。5Fの他の教員は誰も中間報告会を視聴していなかったので、2Fまで行ってK保田さんに聞くと、たった今接続できるようになったらしい。ラボに戻って試すと、13:50ごろに接続できた。代表の苦情受付アドレスを作って、情報を集約することで接続状態を把握できれば、座長が進行をストップすることも可能だったかもしれない。初めての試みだから仕方がない。15:40くらいまでBGMで中間報告会を聞きながらコメント書き。留学生はジャパニーズイングリッシュ(カタカナ英語)の聞き取りも必修。来て半年の留学生(特に英語が母国語でない学生)には英語が通じない自信がある。日本人の場合、英語に苦手意識がある人ほど早口になるのが不思議(外国人は逆)。PPさんは「実験がしたい」と不参加。遅い昼飯はコンビニ飯。14品目クリア。お茶部屋のゴミ箱が溢れていたので片付ける。流しの三角コーナーがねちょねちょになっていたので掃除。産みの苦しみ。紅芋タルトをくれる。疲れるラボ生活。コメントの提出(植物系5名のみ)。ひと段落して、共同研究者にメール。明日から実験も再開。22:30にK教授とPPさんを残してラボを出るつもりだったが、b棟に行ったら蛍光灯が切れていて水もほとんど空っぽ。水をくんで、蛍光灯を交換して、もう一度水をくんでから(5Fに放置してしまった)、ラボを出る。汚いものを探して生きるほど暇ではない。大事なものが見えなくなってしまわないように、美しいこと、面白いこと、楽しいことを見つけるようにしよう(ペンギン遊びなど)。終電3つ前のモノレールに乗る。雨が降っている。1車両に7名。10,377歩。雨が強くなってきた。風呂を洗う。流しの食器を片付ける。お好み焼きを焼いて、枝豆を茹でる。ちぃすけに線香を焚く。夕飯は、お好み焼きと、カボチャの煮付けと、枝豆。9月は毎日14品目を達成。ペンギンたちを寝かせる。3時には就寝。

 

2020年9月29日 火曜日
8:45に起床。洗濯機をまわして、シャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。缶ゴミを捨てる。ヨーグルトを食べて珈琲を淹れて、9:30からZoomセミナー。17名が参加。今日はHくんの論文セミナーのみ。われわれ素人には「カラシやワサビの辛味成分でしょ」くらいの認識しかない二次代謝産物グルコシノレート。今回はグルコシノレートそのものというよりは、グルコシノレートの一種アリルグルコシノレートの分解産物(ラファヌサム酸、3-ブテン酸、アクリル酸)がシロイヌナズナの生長にどのような影響を示すかを調べた研究。アリルグルコシノレートはオーキシンと一緒に加えることでオーキシンの効果(根の伸長阻害やカールの抑制)を促進する。とり除けば回復するし、細胞死を誘導しているわけではない。ラファヌサム酸や3-ブテン酸でオーキシンレポーターの活性やPIN1やTIR1の蓄積が減少する。アクリル酸はメリステムサイズ(細胞数)を減少させる効果がある(たぶん細胞分裂活性を低下させている)。葉っぱが食われるとラファヌサム酸の濃度が生理実験で影響の出る濃度(50 µM)以上に増加するらしい。炭素を生長に使うかグルコシノレート合成に使うかの「trade-off」が生長抑制の原因だと思っていたけど、このデータからすると積極的に成長阻害をする物質が作られていることになる。植物の生長を抑制することが防御に役立っているのか、単なる「副作用」を見ているのかは分からない。質問は2人なぜか敬語。Two-way ANOVAで交互作用を調べたら当然p値は計算される(「交互作用が無い」を帰無仮説にしたF検定)。各要因の効果も検定できる。箱ひげ図のひげはSEではない。生かじりは禁物。10:17に終わり。洗濯物を干す。朝飯は焼きたらこと、卵かけご飯と、カップスープ。少し在宅勤務。遺影に手を合わせて、使い捨てのマスクを着けて家を出る。ドラッグストアでドライペット(ペットのペンギン乾燥用商品のはず)とジップロック容器を購入。コンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に19名。Hさんは午後からSキャンパス。K教授にお客様(OB/OG?)。もの書きの続き。産みの苦しみ。16:00を過ぎても中間報告会のURLは不明のまま(発表者も教員も)。17:30ごろにK保田さんにURLについて聞いたら、15:00ごろに座長にだけ送られていたらしい。生物事務室へ。帰り際のHさんに確認。15:00ごろに送ったけど届かない学生もいたので再送したとのこと(メーリングリストに不具合か)。O岡さんも登場。メールが届かなかった教員3名(2、3、5階の住人)。再送してもらったら受け取ることができた。K教授もお客さんと話し終えて中間報告の指導(明日)。遅い昼飯はコンビニ飯。産みの苦しみ。PCよりも紙の上の方が作業がススムくん。お勉強。K教授とPPさんを残して20:30過ぎのモノレールに乗る。1車両に36名。12,245歩。湿気取り(ドライ&ドライUP)を交換。 娘は地理のお勉強。ちぃすけに線香を焚く。洗濯機をまわして、風呂を洗う。夕飯の準備。夕飯は、キノコシーフードペペロンチーノと、雷こんにゃくと、トマト/キウリ/ベビーリーフ/豆腐サラダ。14品目クリア。合間に洗濯物を干す。ペンギンたちを寝かせる。食洗機をセット。1時には就寝したい。

 

2020年9月28日 月曜日
頭が痛いので12時まで布団の中。ペンギンたちを起こす。ちぃすけのエサと水を替えて、線香立てを掃除。シャワー。良い天気。流しの食器の片付け。朝飯は、ハムエッグトーストとカップスープと珈琲とヨーグルトとバッファリン。ぶーくんが帰って来てソファーの上に横になる。遺影に手を合わせて家を出る。メヒシバとアキメヒシバとコメヒシバや、オオアレチノギクとアレチノギクをあまり区別して見ていなかったけど、よく見ると混ざっているのが分かる。コンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に12名。今日は午後から大講義室でOセミナーの発表会だった(聞き逃した)。うちのラボは3名が発表(立派な発表だったらしい)。4年生たちがラボに復帰。もの書き。Kさんにハンカチーフのお礼。ペンギンハンカチは初めて。北海道仲間と記念写真。ゴムの使い捨て手袋が品切れで注文不可。Hさんが野外実習の勤務時間について確認。アガロースゲルのウェルに残ったEtBrに染色される謎の物質。院試の話など。問6はかけ算と割り算さえできれば解ける(単位合わせと半径/直径のトラップくらい)。実習室のPCRマシンが2台故障して修理不能だったので新しいマシンを購入したらしい(なぜBioRadが好きなんだろう)。明日の日本語プレゼン練習。A棟の安全管理。今回はM1の中間報告の練習会に参加していないので、XXXグレードのプレゼンになっていないか不安(さすがにもう「ターミネーター」は使っていないと思う)。K教授が来てWiFi相談。eduroamがオススメ。遅い昼飯はコンビニ飯。1ヶ月に1回プログレスレポートがある人と、発表1週間前に研究の背景を知る人など、いろいろ。手を動かすだけでなく、研究の背景や意義(解明を目指す生命現象やその面白さ)について議論する時間や、深く考える時間がほしい。みんな忙しいので体調には気をつけて(ブツブツが出ないように)。産みの苦しみで過集中になっていたら、ラボっち。もう少しでひと段落。今日もエレベータ工事。終電ひとつ前のモノレールに乗る。1車両に5名。メヒシバ属の観察をしながら帰宅。6,220歩。洗濯物を取り込む。嫁が濡れた洗濯物と乾いた洗濯物を混ぜるので涼しくなると乾かない。こっそり仕分けする。家事にはXXが必要。風呂を洗う。流しの食器を片付ける。ちぃすけに線香を焚く。夕飯は、鶏肉とピーマンの炒め物と、味噌汁。14品目クリア。雷こんにゃくを作る。ペンギンたちを寝かせる。3時前には就寝。

 

2020年9月27日 日曜日
8:20に起床。ぶーくんはすでに部活に出発。娘は寝ている。ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。ペンギンたちを起こす。朝飯はヨーグルトと昨日買ったパン。8:45に家を出る。自販機で水を2本購入。小学校の体育館。ヒガンバナが咲いている。台を出す。Hナキさんが中学校の指導に行って、昨日か一昨日に娘を認識したらしい(マスクをしていたから分からなかった)。良い見本になっているらしい。名前を書いて手を消毒。集合。11/29か12/6に子ども教室を開催する計画。今日は、H切さん、U澤さんと娘さん、K林さん、T中さん、N川さんとモモちゃん、N河さん、Nシダさん、Hシモトさん、Hメノさん、Y崎さん、K池さん、Yシダさん、Hナキさん、Wナベくん。3人の台で、YシダさんとHメノさんと相手にフォア打ち。ラケットがないなと思ったらYシダさんと入れ替わっていた。ローテーションして、小林さんとフォア打ち、バック、ツッツキ。ローテーションして、4人台でK池さんとフォアクロスの後陣ラリー。ローテーションして、Hナキさんとフォアクロス後陣のラリー。ローテーションして、Wナベくんとツッツキ(Bツッツキが右足前なのが気になる)。ローテーションして、4人台のフォアクロスでNシダさんのフォアを受け止める。ローテーションして、Y崎さんのツッツキからバックドライブからバックスマッシュの練習相手。ローテーションして、YシダさんとHナキさん相手にフォアクロスで打つ(王様をしようか少しもめた)。ほぼ一周した。球拾い。トイレ。N川さんと雑談。H切さんとフォアクロスの打ち合いとオール練習。腰が少し落ちるようになってきた。レシーブの姿勢は低い方が球を見やすい。ダブルスに興じる人もいて、あまりコロナ危機が少ないのが気になる(平均年齢は65歳を超えているはず)。Hナキさんと練習。フォア打ちとオール練習。10分前で、Yシダさんとフォアクロスやショートショート。先週は元気がなかったけど元気になったみたいで良かった。片付け。イオンに寄る。N川さんも買い物に来ている。娘が爆睡中であることを伝える。洗濯機をまわしてシャワー。炒飯を作る(具は卵とネギとベーコンとシーフードのみ)。昼飯は炒飯と珈琲とフルーツ缶。洗濯物を干す。14:00。遺影に手を合わせて、冷感マスクを着けて家を出る。官舎はチカラシバ、メルケンカルカヤ、カゼクサ、ネズミノオ。ヨモギも花が咲き出している。歯医者の前はアキノエノコログサが繁茂。モノレールで大学。1車両に16名。三輪生のネズミモチや、タマイブキのスギ葉の観察。スギ葉は三輪生になっている。ムクノキは若い実しか見つからない。今日は院試の面接の日だった。ラボには誰もいない。PPさんがCLSMをしに登場。もの書き。産みの苦しみ。20:30ごろのモノレールに乗る。1車両に20名。ヤマヤに寄って帰宅。ヤマヤを出たら小雨。20,771歩、985 kcalの活動でバンザイ。風呂を洗う。洗濯機をまわす。最近の子供たちの夕飯は決まってうどん(関西人だから?)。栄養失調にならないだろうか。私の夕飯は、湯豆腐(エリンギとワカメ入り)と、豚バラ肉とナスの炒め物と、カボチャの煮付けと、刺身の切れ端と、スーパーの惣菜。14品目クリア。ちぃすけに線香を焚く。嫁に勉強をさせながらチャレンジをする娘(嫁をかしこくする計画)。ペンギンたちを寝かせる。カードの請求が来たので振込。やっぱりMDPIはネズミ講だったか。2時過ぎには就寝したい。

 

2020年9月26日 土曜日
10時すぎに起床。気圧のせいか頭が痛い。ぶーくんは朝から部活。いろいろあるみたいで娘が粘着されている。ペンギンたちを起こす。シャワー。娘は部活からK嶋ジュニアコース。布団をたたむ。ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。朝飯は、卵かけご飯と、焼きたらこと、味噌汁。今日は業務があるので一番良いTシャツと長ズボンをはく。遺影に手を合わせて、11:40過ぎに家を出る。コンビニに寄って、モノレールに乗る。1車両に14名。ラボにはYエ先生のみ。某妹さんからペンギンのハンカチーフをいただく。午前中の院試を終えた4年生たちが昼飯休憩。12:30に某教室に行って業務(5回目)。時計を忘れたのでトリプルタイマーを持っていく。15:00に終わって、後始末をして、さっきの教室に戻る。15:20に終わり。昼飯はコンビニ飯。14品目クリア。PPさんが登場。某問題を入手したのでチェック。誘導し過ぎで問題になっているのかどうかよく分からないモノや、表現が曖昧で意図が不明な問題や、知識だけを問う問題(悪問)がけっこうある。密室で作るのでチェックが不十分になる(言ってくれたら1日で作り直したのに)。20時過ぎのモノレールに乗る。最近は三浦弦太の秋の交通安全アナウンスがよく流れる。1車両に16人。ドラッグストアで石鹸と歯ブラシを購入。イオンで食材を購入して帰宅。10,560歩。風呂を洗う。洗濯機を回す。流しの食器を片付ける。夕飯のポトフを作る。ちぃすけに線香を焚く。洗濯物を干す。ペンギンたちを寝かせる。解答をわざと間違えて嫁にツッこまれる遊びをしている娘。無駄。1時には就寝。

 

2020年9月25日 金曜日
疲労で10時すぎに起床。外は雨。洗濯機をまわしてシャワー。ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。ペンギンたちを起こす。食洗機の中身を片付ける。朝飯は、ハムエッグトーストと珈琲とフルーツ缶とヨーグルト。雨が激しいので少し在宅勤務。雨が弱くなったので、遺影に手を合わせて、家を出て、コンビニに寄ってモノレールで大学。1車両に15人。5Fセミナー室でOセミナー(?)の「疎」練習。さすが。M1たちは集中講義に参加。明日から院試。昼飯は一人でコンビニ飯。16:00からE210でT先生の生物科学セミナー。手を消毒して、隣を一つ空けて座るのがルール(できない人もいる)。ほぼ満員。1年おきに来てくださっている。座長はT木先生。PCトラブルがあって、16:06に開始。入射放射=射出放射+顕熱+潜熱。葉の表面に境界層がある。葉が大きい方が境界層が厚い。奪われる熱は「水蒸気の分圧差×境界層や気孔コンダクタンス」に比例。大きな葉ほど熱が奪われ難い。小さい葉は外気温と大差ない。暖かいと葉が小さい方が良い。寒いときは大きい葉の方が光合成の適温に近づく。大葉が4,000万年もできなかったのは何故か。CO2濃度は今の10倍、気孔密度が低い。気孔が低密度の葉を大きくすると蒸散ができず、葉が高温になってしまう。暗いところでいきなり強い光を受けると葉がヒートアップする危険性がある。厚い葉ならより多くの水を持っているので温度が上がるまでの時間をかせげる。林床の陰樹でも厚い葉を持つものがある理由。熱容量も考える必要があるということ。林床の植物の気孔が開き気味なのは蒸散で温度上昇を防ぐためかも(光が来た時に、CO2を使ってすみやかに光合成するという意味があると言われていたがそれだけではなさそう)。葉緑体の光逃避運動と光合成効率。青い光をカットすると葉緑体は光逃避運動をせず、葉の光の透過性は低下する。シロイヌナズナの場合、白色光をあてると細胞間隙に面さない位置に葉緑体が逃げちゃうので(青色光をカットした場合と比べて)CO2の吸収はしにくくなる。光合成の効率も落ちる。シロイヌナズナは縦方向よりも横方向の細胞壁の方が多いのので、逃げる場所の選択肢が少ない。シロイヌナズナのデータだと、定位運動は光合成効率には役立っていないことになる。ルビスコは反応が遅く、CO2との親和性が低い。なるべく高い濃度で反応させたい。そのためには葉緑体を薄くして細胞膜にへばりつかせるのが良い。CO2が通り難い場合は葉緑体を薄くして葉肉細胞の表面積を増やしていっぱい貼り付ける必要がある(葉面積あたりの葉肉細胞表面積を増やさなければならない)。ただし葉が厚くなると上下両方の表皮に気孔がある必要がある。展開速度が速い1年生草本の柵状組織は大きい(両方に気孔)。多年生の柵状組織は小さくて薄い葉が多い。細胞が小さくて多いと核コストも大きい(核内倍加もしている)。葉が厚く葉緑体が薄い方が葉緑体のCO2濃度が高い。葉っぱは色素が葉緑体にしかないので素通りしがち。一方、細胞と空気など屈折率の違いで散乱をする。細胞間隙を屈折率1.4の油で埋めると緑も素通りしてしまう。裏側から光をあてると光合成効率は悪い。葉の切片に上から光を当てて、横からCCDで蛍光を観察。青は表面近くのみで吸収。赤はもう少し奥まで。緑はかなり奥まで伝わる。拡散させて斜めから光を当てると奥まで届く距離が短くなる。表側の葉緑体から先に光飽和に達する。その状態で赤色光 or 緑色光をあてると、緑色光のほうが効率が高い。光阻害の回避。葉緑体の運動は10分、葉枕は20秒、NPQは30-60分、state transitionは10分、spilover(PSIとPSIIがメガコンプレックスを作って、PSIIが閉じてしまった時に励起エネルギーをPSIに渡して安全にクエンチ)は一瞬。林床植物も太陽の動きで直射日光があたるときがある。あらかじめスペースを空け、葉緑体を増やす余地を残す植物もいる。シロザはC4になりかけの植物。17:33に終わり。野外実習を何とか終えたあとで、ホンモノの植物学者の話を聞くと(アタリマエだけど)「まだまだだなぁ」と気が引き締まる(「素人でもけっこうできるじゃん」という自分に甘い考えはかき消される)。もの書き。PPさんとK教授とK柳くんを残して、20:30前のモノレールに乗る。1車両に31人。雨は止んでいる。オアシスで食材を購入。8,495歩。風呂を洗う。枝豆を茹でて餃子を焼く。流しの食器を片付ける。洗濯物を干す。夕飯は、枝豆と、餃子と、生ハムトマトキウリサラダ。14品目クリア。ちぃすけに線香を焚いて、ペンギンたちを寝かせる。炊飯器をセット。食洗機をセット。娘と嫁が低レベルの争い(議題はシャーペンがどうやって壊れたか)。ぶーくんはゲーム。せんねんきゅうをして、1時には就寝したい。

 

2020年9月24日 野外実習最終日
7時に起床。シャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こす。ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。缶ゴミを捨てる。少し小雨なので洗濯物を室内に入れる。朝飯は、ハムエッグトーストとカップスープとヨーグルト。食洗機をセット。8:30に家を出る。ファミマで昼飯を購入。8:42のモノレールに乗る。9:00前にラボ。ラボには、秘書さんとMさんとHさん。図鑑と標本ラベルとスティックのりとアラビックヤマトと乾電池を持って実習室に向かう。9:09に2FのT木研前の廊下でTAのTさんとすれ違う。実習室の時計の電池を入れ替える。薬包紙を見つける。止め紙用のスーパーホワイトペーパーを取りに戻る(ケント紙と色が違いすぎるとカッコ悪いから)。 9:26に紙を持ってHさんと実習室。TAのHくんが来ている。9:31までに窓を開ける。実習室ではさみを探して、エタノール消毒。数が少ないし錆びているものも多い。9:35に最初の受講生が登場。9:36にTAのFくん。9:55には7人が集まる。標本ラベルを配り始める。9:56にTAのTさん。F本さんが標本を持って登場。A3用紙が見つからないらしい。昨日守衛室に届いていたことを伝える。F屋さんも登場。TAたちが標本を配る。「草本は新聞紙に貼り付いているこことがあるからゆっくり開けてください」と注意。10:00を少し過ぎて全員集合。今日は席が少し変わっている。F本さんがA3紙を持って到着。私が説明する。前回は標本を作る理由について説明していなかったけど、学術的に意味のあること。生の植物をそのまま置いておくと状態が変わってしまう。標本にすると、うまくいけば100年以上保存できる。新種の標本ではないけど、この時代にこのキャンパスに生えていた植物の標本は価値がある。標本を作っておけば100年後のキャンパスの植物と比較することができる。同じ種でも個体差がある。100年後のネコジャラシは今と違うかもしれない。標本が学術的な価値を持つために大事なのは標本ラベル。これがないと価値はゼロになる。「いつ、どこで、誰が採取したか」という情報が必要。名前はどうでも良い(実物があるからわかる人はわかる)。みなさんに配った標本ラベルの書き方。一番上に何科かを書く。学名は二名法を使う。二名法は、属名、種小名、命名者からなっていて、例えばOryzaが属名で、 sativaが種小名。L.と書いてあるのが命名者で、これはリンネのこと。和名は学名に対応させた日本の標準和名のこと。場所は「XX池のそば」でも良いが、今の時代採集した場所を(覚えていれば)Googleマップでクリックするだけで北緯や東経が分かる。生育環境は、日当たりとか湿っぽい場所かどうかなどを書く。採集者はみなさんの名前。標本番号をNo.1、No.2と付ける。新種を発見したら公的な標本庫に預けないと認めてもらえない。「備考」に標本にすることで失われる情報(花の色とか木の高さなど)を書く。ラベルは鉛筆で書くことは言い忘れた。ラベルは右下か左下か、収まりの良いところに貼り付ける。ラベルの貼付けは水のりではなくてスティックのりを使う。標本の貼り付け方。A4のコピー紙を細く切って止め紙にする。太い幹を止める時は太めの止め紙。花など隠したく無い部分は細い止め紙を使う。多すぎるとうるさいので適度な数。枝が動かないように基部をしっかり押して止めるのが大事。ピンセットを使うと楽。止め紙の貼り付けはアラビックヤマトを使うとよい。午後の自由研究何をするか考えながらやってください、とお願いする。10:12。「今説明してくださったことは実習書にも書いてあるので参考にしてください」とF本さん。言い忘れたので「小さい花が取れて落ちた場合は、薬包紙を折った袋の中に包んで台紙に貼るので、捨てないでください。折り方は実習書にも書いてあります」と付け加える。アラビックヤマトが10人で4本だったので、私物のアラビックヤマト3本を提供。スティックのりも無かったので、私が1本提供。うちのラボからHさんが2本探して持ってきてくれる。F屋さんが2本提供。スティックのりを持って来ている人もいる。貸し借りは最低限にしたいところ。「ハルジオン」の根の土を丁寧に落とす人。10:36。標本にしたのは、ハルジオン、クズ、エノキ、イヌビエ、ニラ、チヂミザサ、エノコログサ、ムラサキエノコロ、センダン、ハナカタバミ(薄くてバラバラになったけど貼り合わせる)、コナラ、ヒメジョオン、ヤブツルアズキ。ハルジオンと書いた人の標本はヒメジョオンの可能性がある。TAのFくんと留学の話。1週間留学して免状をゲット。10:53からF本さんが自由研究について説明。昨年の自由研究の紹介。セイタカアワダチソウのアブラムシや、ムラサキツメクサとシロツメクサの比較の話。1人5分で発表。その後、レポートをF本さんに提出。11:01からルーペと剪定バサミと採集用のビニール袋を持って、2年生5名が外に出ていく。ルーペの紐が絡まっていたので、TAのHくんが切断。戻る時間を言い忘れたけど、採集後は自由に昼休憩をとることになった。標本が大きいとラベルの貼り付け場所に苦労している。トリミングして標本の下に差し込む。Sサイズのラベルも用意しておくと良いかも。11:13には最後の学生も外に出る。私もHさんと外に出る。F本さんに「どこいきますか」と聞くと「Rの坂の方にいきます」とのことだったので、S原口の方へ。正面玄関の三輪生のネズミモチを撮影。11:23にG棟の東で1人発見。アカメガシワのアリ。もう一人も来る。テーマは決めていたらしい。ムラサキエノコロとエノコログサの高さの比較と原因。坂を登って、ローソンの通り。池の近くでF本さん。理学部前の道を郵便局の通りで曲がって、生協の方に歩く。誰もいない。坂を登ってRまで。池の横の遊歩道の1番上でツル植物を採取する人を発見。11:43。遊歩道を歩いて池まで。Sホールの前でもう一人と会う。タマイブキのスギ葉に興味を持つ。イブキの匂いをかぐ。実習室に戻る。実習室にはTAのFくんとHくん。11:59に2年生4人が帰ってくる。大きなカメラを持ってF屋さんも登場。12:02にもう1人帰ってくる。昼飯休憩。偶然M1の3名とエレベータが一緒。今日は朝からボスと中間報告の練習会。他には誰も参加せず、プログレスレポートのような練習会になったらしい。12:08にラボ。昼飯は居室でコンビニのおにぎりやパン。Oセミナー生のKさんが来ている。消毒した菓子盆をアルミホイルでカバーして、お菓子を詰め合わせて実習室に持っていく。12:42。2Fセミナー室に2年生4名と、TAのHくんと、Fくん。お菓子を渡す。実習室内にもう2人。外を歩くT島先生(集中講義)とT木先生。13:00にもう一人。13:03にもう一人。リモート授業で鍛えられた1年生はスマホでエクセル計算ができるとみんなで感心。実体顕微鏡を出す。TAたちが3台を共通の机に並べる。全員のテーマを聞いて回る。何とかなりそう。カリンを剪定バサミで切断するヒト。切り口が茶色い。TAのHくん、Fくんも一緒に試食。香りは良いけど味はダメ。13:59にPCとプロジェクタとの接続について調査。SurfaceやMac。スマホしか持っていない人もいる。最新のiPhoneはUSB-Cでは接続できない。HさんがリアルタイムPCRマシンを使いに来ている。挨拶。TAのFくんに頼んで実習室に戻ってこない学生に連絡してもらう。14:45に無事生存確認(別棟のコミュニケーションスペースでパワポ作り)。顕微鏡観察。あとどれくらい時間が必要か、聞いて回る。10-20分が平均的。いつでもOKの人が3名で、1時間欲しい人が1名。15:14。F本さんがアダプタを持ってくる。15:24までにプロジェクタや書画カメラの準備。スクリーン横のブラインドを下ろす。アダプタが純正品ではないので、カチッと最後までハメるのがコツ。Macでデスクトップしかスクリーンに表示されない場合はミラーリングをオンにするとパワポ画面が表示される。ケータイはどれも接続できなかった。15:47。接続ができない場合は、F本さんにメールでデータを送ることにする。15:53に「16:00からスタート」とF本さんがアナウンス。TAのFくんは用事があるため去る。TAたちに発表会での質問をお願いする。段ボール紙や新聞紙を回収する。作った標本は提出(持ち帰る人はいなかった)。自前のスティックのりやアラビックヤマトを回収。実体顕微鏡を拭いて片付ける(TAさん)。希望者順に発表することになって、16:04に1人目。キク科の冠毛の数。マイクを使用。質問は、学生2人と、私とF本さん。16:13。TAのTさんにマイクの消毒をお願いする。2人目はホワイトボードとプロジェクタを併用。つる植物。巻きの方向や気根。16:21。質問は、学生3人と、TAのHくんと、私。続いて三人目がやろうとしたらプロジェクタと接続できなかったので、別の人に交代。マイクの電池が切れたので交換。小さいエノコログサ。枝分かれする。16:32。質問は学生1人と、TAのTさんと、私。16:36。4人目。キャンパスの木ノ実の味(全て実食)。16:44。質問は学生2人と、TAのTさんと、F本さんと、私。16:47。5人目。イヌビエとアキメヒシバの比較。なぜ食用にならないのか。16:55。質問は私とF本さん。16:56。休憩。「お菓子を置いてあるので食べてください」とお伝えする。17:02に6人目。ヒノキ科イブキのスギ葉。17:07。質問は、私と、学生2名と、F本さん。17:12に7人目。クズに来た動物。17:21。質問は、私と、学生1名と、TAのTさんと、F本さん。17:24。8人目。ムラサキエノコロとエノコログサの高さの違いの原因。17:31。質問は、TAのTさん、私、TAのHくん。F本さんがコメント。17:34。17:37から9人目が発表。異常な複葉。頂小葉と次の小葉の片方と融合している例や、片方の小葉が無い例。17:43。質問は、TAのHくんと、私。17:48。17:50から10人目(ラスト)の発表。植物にまとわりついている虫について。質問は学生1名。F屋さんがコメント。私が質問。18:06。毎回発表が終わると拍手。後半はHさんがマイクの消毒をしてくれた。F本さんに促されてF屋さんがコメント。短い時間でよく準備して良い発表をしてくれた。五感を使った研究だった。これを続けて行けばいい。これからの糧にしてください。18:08。「何かありますか」と聞かれたので、私もコメント。とても良い発表でした。今回は順番が逆になってしまって、いきなりハンマーを持って化石を掘ることになった。応用から始まったので大変だったと思うけど、よく4日間乗り切ったと思います。植物の名前を知るのも悪くない趣味だと思いますので、植物の名前を調べて覚えてください。もし名前が分からない植物があったら聞いてください。お疲れ様でした。F本さんがレポートについて再度説明。リアルポケモンGOのBIOMEのススメ。18:09から片付け。図鑑、コピー紙、A4スケッチ紙、お菓子の残りを台車に乗せる。顕微鏡の棚の鍵を閉める。18:15に最後の学生が去る。窓を閉める。段ボール紙片はインキュベータの上に保管(あとで段ボール箱を用意する予定)。野生の植物ゴミはF本研にお願いする。18:22に実習室を出る。鍵閉めはF屋さんにお願いする。TAのHくんに台車を押してもらって、18:26にラボ。お菓子の残りはKくんの机の上に置かれることになった。Hさんとお菓子休憩。疲れた。コロナの影響で日程はぐちゃぐちゃだったけど、無事に終わって良かった。今回も受講者の優秀さに助けられた。「キャンパスの植物を使って自由研究をしてプレゼンする」という課題を制限時間4時間で完成できるこの大学の学生のポテンシャルの高さを感じた。強いインパクトは与えられなかったかもしれないけど、専門家とは言えない野外植物観察好きの教員3人の情熱だけでも伝わったら良しとしよう。素人が「教えてやろう」「自分を賢く見せよう」とすると確実に失敗するので、一緒に学ぶつもりで自然体を心がけた。昨年とは違って実習資料やラベルなどはアップグレードできたし、ノウハウも蓄積できた。説明不足も少しだけ解消できたと思う(シュートモジュールと標本作製について説明する機会があったので、植物園でプロに学んで自分が「なるほど」と感じたポイントを伝えるようにした)。今年度の植物修行(自主強化合宿)が終わったので、明日からビジネスに復帰する。PPさんを残して、終電ひとつ前のモノレールで帰宅。中雨。16,966歩、1,171 kcalの活動でバンザイ。風呂を洗う。夕飯は豚肉の生姜焼きと味噌汁。14品目クリア。ちぃすけに線香を焚く。ペンギンたちを寝かせる。ソファーの上で眠ってしまう。

 

2020年9月23日 水曜日
9:00に起床。シャワー。台風12号の進路は東寄りにそれたみたい。ペンギンたちを起こす。ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。珈琲を淹れる。9:30すぎからセミナー。17名が参加。Tくんの最初のプログレス。結論が出ているわけではないので「XXXのYYYにおける役割」程度のタイトルが安全。中間報告では自分のラボでの研究の動機とデータが中心になる。変異体でもXXステージまでは進むのであれば、XXXXは正常に起きているように見える。XXXXXとの上下関係を知りたい。質問は2人。9:55。Hさんの論文セミナー。密集(swarming)したバクテリアに抗生物質を与えると、死んだバクテリアから「necrosignal」がリリースされて他のバクテリアが生き残る現象。25%のコロニーで生じる。necrosignalの正体はAcrAで、ペリプラズムで働くRND efflux pumpの構成タンパク質。AcrAは抗生物質を体外に排出するだけでなく、その他の薬剤耐性に関わるシグナル伝達をオンにする役割もある。抗生物質でダメージを受けた細胞外膜はタンパク質が通過しやすくなっているのかもしれない(もしくは壊れた外膜ごと挿入される?)。試したのはカナマイシンとゲンタマイシン。煮沸等で細胞を殺しても(変性して役にたたないだろうけど)AcrAは放出される? 「死」シグナルは本当に危険なものが来たことを察知するのに向いているのかもしれない(死なないと危険かどうか判断できないので、誰かが犠牲になる)。swarmingしたバクテリアを多細胞生物の一種と考えれば個体は存続できるので問題ない。大腸菌でも起きる現象らしい。液体培養なら高密度になり難いかもしれないけど、大腸菌をプレート上で長時間培養すると耐性遺伝子を持ったplasmidが無くても生き残る可能性がある(抗生物質も分解されていくだろうし)。10:17に終わり。質問は2人。「Figure 4の図」と言い当てたかたの眼力に感心(予習していたのだろうか)。最近セミナーが盛り上がらない。英語でセミナーをしても、海外出身の研究員や教員からの発言はゼロ(参加していないことも多い)。これだと発表者は準備した甲斐が無い。無残様にとって、XXXはしゃべらない方が都合が良い(「だれが喋って良いと言った」「貴様共のくだらぬ意思で物を言うな」「私に聞かれた事にのみ答えろ」「お前は私が言うことを否定するのか」)。ある意味、日々の教育の成果かもしれない。昨日手に入れたキレイなカボチャで煮付けを作る。布団をたたむ。缶やペットボトルゴミや、紙ゴミの片付け。朝飯はトーストとヨーグルトと目玉焼きとソーセージとカボチャと珈琲。食洗機をセット。遺影に手を合わせて、冷感マスクを着けて家を出る。涼しくなった。コンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に19名。曇り空。S原口は草刈りが終わっていて、刈った草が積んである。雑草の無くなった芝生の上に小さなシュロ(たぶんトウジュロ)がポツンと立っている。枝分かれしない単子葉樹木。Oセミナー生のTさんとKさんが来ている(発表練習)。標本ラベルの印刷。Amazonから教授に何か届いたらしいので受け取りに行く。野外実習のスケッチ紙のようなものもF本研宛に届いていた。郵便局経由で、生協で乾電池とノートを購入。三輪生のネズミモチを見つける。二輪生(対生)と三輪生は転換しやすいのかな。昼飯は一人でコンビニ飯。産みの苦しみ。Eナスさんが登場。Hさんも帰って来る。来週は日本語でプレゼン。K教授とPPさんとHくんとOセミナー生のKさんを残して、20:30ごろのモノレールに乗る。1車両に32人以上。11,577歩。風呂を洗う。洗濯機をまわす。「私たちはどうかしている」を観る嫁と娘。夕飯は、海鮮ナポリタンとフルーツ缶。14品目クリア。洗濯物を干す。せんねんきゅうをして、24時には就寝。

 

2020年9月22日 火曜日(秋分の日)
11:00に起床。今日は家族全員が寝坊。寝不足は良い仕事の敵。シャワー。洗濯機をまわす。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。朝飯はハムエッグトーストと珈琲とヨーグルト。洗濯物を干す。冷感マスクを着けて家を出る。ドラッグストア裏のナガエコミカンソウに実ができている。短枝の付け根に三角形の小さな葉のような構造物が3つある。長枝の退化した葉の本体と2つの托葉だろうか(複葉ではないと思う)。短枝の大きな葉の付け根にもこれと似たものが見えるので2つは托葉っぽい。短枝の付け根には副芽がある(茎に沿わず、外側に飛び出ている)。短枝(と言っていいか分からないけど)が落枝して副芽からまた新しい短枝ができるのかもしれない(はっきりした葉が見えるので長枝ではなさそう)。だとするとメタセコイアと似ている。木質化した長枝も観察してみたい(副芽のその後や落枝痕や落葉痕など)。コンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に25名。キョウチクトウの枝分かれや、アレチヌスビトハギの花を眺めながら。ラボにはOセミナー生のKさんとK教授。Hくんも登場。連休の最終日。標本ラベルを少し修正(来年でも使えるように採集者の欄を拡大)。Googleマップで緯度経度を調べることも可能。昼飯は一人でコンビニ飯。再び産みの苦しみ。夕日が綺麗。Hさんが登場。大声で発表練習(?)をする声が廊下に響く。産みの苦しみ。ラボっち。20:30ごろのモノレールに乗る。1車両に14名。ドラッグストアとオアシスに寄って帰宅。ぶーくんはまだ帰っていない。10,489歩。洗濯機をまわして、風呂。夕飯は、お好み焼きと味噌汁。昨日の練習試合のビデオを観ながら。常に攻撃できる態勢でツッツキたい。決め打ちはやめたい。14品目クリア。明日は雨なので、室内に洗濯物を干す。22時半過ぎにぶーくんが帰ってくる。娘は勉強遊び。

 

2020年9月21日 月曜日(敬老の日)
10:30に起床。ぶーくんは新人戦(団体)。先月末の予選トーナメントを1位通過して県ベスト16による決勝トーナメント。娘は練習試合。洗濯機をまわしてシャワー。布団をたたむ。ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。ペンギンたちを起こす。洗濯物を干す。朝飯は納豆トーストとヨーグルトと珈琲とフルーツ缶。良い天気。食洗機をまわして家を出る。オアシスで昼飯を購入。モノレールで大学。1車両に15名。キョウチクトウの枝分かれの観察。頂芽は花序を作って停止。腋芽が主軸になる(仮軸分枝)。三輪生だから腋芽候補は三つあるけど、1つだけが成長しているケースもある(3つの腋芽が生長して三叉に分枝しているものが多いと思う)。頂芽が停止する前に腋芽が生長を始めている気がする(葉っぱ形成の停止か花芽形成が合図?)。アカメガシワも頂芽が花序を作ると停止するのは同じ。アカメガシワの場合、節間が詰まった頂端側の3つの腋芽から枝分かれが起こる(三叉分枝)。多年生の植物で、頂芽が葉を作るのを止めて苞無しの花序を作る場合は、仮軸分枝になることが多いのかもしれない。ブラシノキやサクラのように葉や苞の腋芽が花序(ブラシノキの場合は花)を作る場合は、頂芽が葉を作るポテンシャルを維持しているので仮軸分枝をする必要が無い。落葉するから分かりにくいけど、サクラもブラシノキとやっていることは同じ。ラボには、PPさんとKさん(入れ替わり)とHくん。エレベータの工事をしている。趣味で野外実習用の標本ラベルを作る。記入例や注意事項も加える。少しでもキャンパス実習の質を上げたい。Dropboxにアップして担当者たちに連絡。台風12号がどうなるか。昼飯はオアシス飯。無難に14品目クリア。産みの苦しみ。内容や表現が退行している気ががするので、この半年学んだことを生かしつつ、小手先でいじるだけでなく、良いモノを作りたい。ラボっち。終電のモノレールで帰宅。先頭車両に乗っていたのは私のみ。9,475歩。県の新人戦で、ぶーくんの学校は11位だったらしい。風呂を洗う。流しの食器を片付ける。夕飯は、鶏肉とナスの炒め物。ちぃすけに線香を焚く。ペンギンたちを寝かせる。3時には就寝。

 

2020年9月20日 日曜日
8:40に起床。ぶーくんは朝から1年生大会(一応外シード)。娘はK嶋ジュニア。ヨーグルトだけ食べる。排水管掃除の日らしく、嫁が戻って来る。8:55に家を出る。自販機でジュースを購入。9:00に体育館。みんなが新しいピン球(24ダース)に名前を書いている。少しだけ手伝う。手を消毒して名前と電話番号と体調を記入。集合。涼しくなってきたので10:20まで基礎練習。ストレッチ。最初にN川さんとバッククロスでフォア打ちラリー。足が重い。ローテーションして、Hラグチさんとカット打ち。キツイ。ローテーションして、T中父さんとフォアロングの打ち合い。ラケットの芯でボールを弾くT中さん。押し負ける。ローテーションして、K林さんとツッツキ練習。ローテーションして、O井さんのカット打ち(つらい)。Y崎さんのツッツキ打ち相手。K池さんとフォアクロスでラリー(4人台でバッククロスだったけどK池さんが左利きなのでフォアクロスに移動)。休憩。今日は、H切さん、N川さん、Y崎さん、K林さん、A松さん、K池さん、Hシモトさん、Hナキさん、Tラタニさん、T中父さん、Uザワさん、Hメノさん、Nシカワさん、Hラグチさん、最近入会したYコタさん、カットマンのO井さん、Wタナベくん、私が参加。18名。Uザワさんの娘さんはモモちゃんが目当て。Yシダさんが登場。午後から試合らしい(卓球の準備はして来なかった)。Yコタさんとオール練習。絶妙なアップ系のナックルサービスから、両ハンドを打ち込まれる。昔対戦した気がする。Hナキさんとフォアクロス、バッククロス、交代でツッツキ打ち練習。HシモトさんがHナキさんと交代してツッツキ打ち。Hナキさんが加わって王様ゲーム。なんとか王様を守りきる。Hシモトさんも上達していて両ハンドの精度と威力が増している。H切さんとオール練習。片付け。足が痛い。イオンで買い物。O川さん夫妻の姿。帰宅して洗濯とシャワー。今日は500 mlのペットボトル3本を消費した。朝から何も食べていないのでイオンの海鮮丼と杏仁豆腐みかんとコーヒー。ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。ペンギンたちを起こす。洗濯物を干す。オアシスとコンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に21名。あのツルの正体はやはりアメリカノウゼンカズラだった。ラボには、Hァさん、Kボタさん、K柳くん、H瀬くん。コンビニ飯。実習室の標本をチェック。草本は問題なし。センダンの実もカリカリに乾いている。F本さんがいたので標本置き場を考える。ベニア板を外してビニール袋に入れてF本さん居室のPCデスクの上に静置。18:20。実習室のインキュベータのお掃除。化石のクリーニングをしに忍び込んできた某教員と入れ違いに実習室を出る。ラボっち。鍵閉め。論文の修正。字数制限との戦い。22時過ぎのモノレールに乗る。1車両に6名。風呂を洗う。流しの食器を片付ける。ペンギンたちを寝かせる。お好み焼きを焼く。夕飯は、お好み焼きと、焼き椎茸と、味噌汁。14品目クリア。21,616歩、982 kcalの活動でバンザイ。2時には就寝。そういえば某北欧若手研究者の誕生日だった。

 

2020年9月19日 土曜日
11:30に起床。左足が痛いのでひきずって歩く。娘が部活から帰って来たところ。洗濯機をまわしてシャワー。ペンギンたちを起こす。ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。布団をたたむ。朝飯はハムエッグトーストと珈琲とヨーグルト。缶ゴミを捨てる。布団をたたむ。イオンで買い物をして戻る。ドラッグストアとコンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に21名。ラボにはK教授とPPさんのみ。昼飯はコンビニ飯。b棟の植物を見に行く。実習室の標本を見に行く。まだ生乾き。庫内の湿度が高いので2つの排気孔を半分ずつ開ける。重しが軽い気がしたので、ラボの不要なローターを重りにする(植物学会中のK教授に許可をとってから)。共同研究者にメール。20時過ぎのモノレールに乗る。1車両に17名。ヤマヤに寄って帰宅。12,771歩。洗濯機をまわして、風呂を洗う。洗濯物を干す。流しの食器や炊飯器を片付ける。夕飯は、刺身と、トマトベビーリーフサラダと、山芋短冊。ぶーくんが放置した脂っこいバラ肉大根を冷蔵庫にしまう。14品目クリア。1時には就寝。

 

2020年9月18日 野外実習三日目
7:00に起床。シャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こす。ちぃすけのエサと水を替えて、線香立てを掃除。朝飯はハムエッグトーストとヨーグルトとカップスープ。8:20ごろに家を出る。ファミマで毎日新聞(150円)を購入。8:33のモノレールに乗る。1車両に30人。8:45に大学。ポツポツと雨が降る(傘は不要な程度)。ラボには、KボタさんとEナスさんと秘書さん。Kボタさんからパン教室で習った特製クリームパンをいただく。今日はコンピ作りの日。野外実習なのでTAのHさんもHくんも私も手伝えない。図鑑と新聞とPCとアダプタと電池と指示棒を持って、9:00すぎに実習室。鍵を開けて、プロジェクタをオンにして、PCのセット。9:00開始だと思っていた学生が9:10ごろに現れる。レジュメを忘れたので取りに戻る。9:30にF本さんが登場。段ボール紙だけでなく、A3のケント紙も見当たらないらしい。TAのHさんとFくんも登場。FくんはF本さんと図鑑を探しにいく。最初の学生が登場。F屋さんに確認してから実習室の70%エタノールを使用させてもらう。4つのテーブルに2、3、3、2個の70%エタノールボトルを置く。向かい合わせにならないように座ってもらう。左右対称にしたら背中は隣のテーブルと近い配置になってしまった。2人目が来る。9:40までに窓を開ける。TAのHくんにお茶部屋の大きな段ボールを取りに行ってもらう。昔の標本やスケッチやT木研の図鑑を並べる。F本さんと話。雨が来る前に、11:00までには外に出たい。新聞を持ってきてくれたのが1人。10:00に受講生は全員揃う。10:00に最後のTAのTさんが登場。実習室のマスクを使用。もう一人のTAと思い込んでいたAくんは手違いで遠方。F本さんがいないけど、時間が無いのでF屋さんに話を始めてもらう。パワポを使用。植物の多様性を学ぶ機会。記録に取る、記録に残すのは大事。体力が必要なので夜遊びはほどほどに。フィールドの危険生物の話。マダニは柔らかい所に移動するまで吸血行動を始めない(山で作業したらそのまま寝ないで風呂に入る)。ヤマウルシやツタウルシ。クマやイノシシ。花の魅力。美しい生殖器。木のさまにくげなれど、あふち(センダン)の花いとをかし。反戦の象徴。被子植物の花は美しいけど、裸子植物は風媒花だから地味。今回観察するのは最も種類の多いイネ科、キク科、マメ科(ランは用意できなかった)。新生代にイネ科が増えてウシ目も繁栄した。タンポポの仲間のキク科、ススキなどのイネ科、虫になったつもりでアレチヌスビトハギの花の上に乗ってみる。F屋さんが話している間にF本さんと採集する植物の相談。イネ科、キク科、マメ科を含む4種類を採集。標本は2つ。風でブラインドが揺れてうるさい。植物形態の模式図や用語のプリントを配るF屋さん。10:30。私が植物の形態観察のポイントをパワポで解説。風がうるさいのでマイクを使用。自己紹介。植物の器官。花。シュートモジュール。芽や葉や茎の相対的な位置を理解すれば、変形した器官でもその由来を推測できる。複葉と単葉の見分け方。ルスカスの葉状茎の正体。葉のつき方(互生、対生、輪生)。枝分かれのしかた(基本は腋芽から)。短枝と長枝(長さだけでなく役割や作る器官が違う)。マツの鱗片葉と針葉。サボテンの棘。芽鱗痕に刻まれた木の生長の履歴。植物を訪問したり、住み着く動物。自由研究のネタ集。10:45。「あと10分以内に終わります」と、F本さんがこれからやることを解説。レポートは1. 花の構造の観察、2. 植物全体の観察。採取するのは全体観察用に最低2種、花は最低4種。標本用は葉が欠けていないもの。A3に入る大きさをイメージする。筆記用具を持って、いつどこで採集したのか、日当たりはどうかなどを記録する。11:00に理学部正門前に集合することにした。午後は「13:00か13:30に開始」とのこと。1人がレポートを提出。ラボに戻る。実習室の鍵を置いて、PCを置いて、傘を持って正面玄関へ。最初は6名。ぎりぎりに全員集合。F本さんと観察ポイントの相談。オススメ場所をお伝えする。10人が「適当」に3グループに分かれて採取。私は、TAのHさんと、4名を連れて、中環沿いの道を歩く。Hさんがスコップを持ってくれる。F本さんはTAのFくんと、3人を連れて、池の横の坂を登っていくコース。F屋さんはTAのHくんとTさんと、3人を連れてローソンの横の道へ。6人で歩く。みんなにイネ科、キク科、マメ科がわかるか聞いてみる。だいたいのイメージはできている。花壇にキク科のヒメジョオン。H棟横にねこじゃらし。スマホで本当の名前を調べるXXくん。カタバミを採取。ドングリの木を紹介。食べられるスダジイ(ドングリは無かった)。ゴミ捨て場近くでアレチヌスビトハギをスコップで掘る。土が固くて難しい。ヨモギの蕾の紹介。雨はほぼ降っていないけど風が強い。クズの花。秋の七草ではピンと来ない。スマホで調べるXXくん。ニワウルシを見せて複葉かどうか質問してみる。即答してくれる。空き地へ降りる坂の途中でアキノノゲシを採集。ヘクソカズラの花。女性2人は「小説の植物図鑑で読みました」とのこと。オオニシキソウの紹介。白い汁を出す。実付きのセンダンを標本用に採取。ネズミモチ。アスパラガスに驚いてくれる。ムラサキツメクサ。エノコログサやムラサキエノコロ。アメリカスズメノヒエを「虫かと思いました」とXXさん。雄しべや雌しべが見えるので観察用に適している。アカメガシワの実。マツの枝分かれの紹介(レジュメに使った写真の個体)。ヤブランの花。坂を登る。ウルシ科のハゼノキの花序。イタドリの花。オオアレチノギクの目立たない花。クスノキの匂い。クマツヅラの花と対生葉。対生で花期が長いハナゾノツクバネウツギ。ヤブガラシの花(花弁が脱落したオレンジ色の花盤にアリ)。XX棟とローソンの間でヤブツルアズキやツメクサを採集。気が済んだので、実習室まで戻る。傘をささずに済んだ。実習室に1番乗り。昼飯用に2Fセミナー室を解放。「午後は何時からですか」と質問。「分からない」」と言うと、「13時には帰ってきます」とXXくん。実習室から出ると、ちょうどF本さんの班も戻って来る。階段を昇る足が重い。勉強部屋に戻って昼飯。コンピはODが0.4まで増えたところ。クリームパンのひだは安全弁という話。諸事情により、旧メッシーくん机で昼飯と食後のクリームパンを食べるHさん。12:45にスケッチ用紙を持って実習室に戻る。2年生が2Fセミナー室。開始時間は聞いていないらしい。TAのFくんに段ボールのカットをお願いする。F本さんと鉛筆と消しゴムを探す(鉛筆は実習室のもので、消しゴムは野外実習用の備品)。Hさんが来て、受講生も全員揃っていたので13:06から開始。スケッチは4種類。A4に大きく花を描く×2(1つはマメ科、イネ科、キク科のどれかを含む)。さらに植物の全体像をA4に描く×2(同じ植物でも良い)。スケッチが進んで形が分かって来たら図鑑で名前を調べる。15:00ごろに標本の作り方を説明予定。F屋さん班のTAのHくんによると、12:15まで外回りをしていた。花がなくて体育館の横まで行っていた。FくんとHさんのおかげで11枚の段ボール紙をゲット。13:25にはTAのTさんが登場。鍵を開けて、実体顕微鏡を1テーブルに1個程度出す。13:34にKさんやHくんやHくんやKくんがコンピ遠心に登場。遠心機が冷えていなかったらしく、冷蔵庫内に菌液を保存。実習室の製氷機のスコップが行方不明(埋もれた?)。TAの4人が段ボール紙をカットしてくれる。F本さんと、標本の重し用にブロックレンガを買う計画。ヤブツルアズキやノアズキのねじれ方向は一定。つるの巻く方向と相関があるか、という話。結局段ボール紙片を35枚作ることに成功。14:23からF屋さんが図鑑の調べ方を簡単に解説。F屋さんが配布した植物用語のプリントを参考にする。F屋研のN島くんが配電室の人を連れて来て実習室の蛍光灯を替えてくれる。外は激しい雨。14:30。自由に休憩をお願いする。オヤツも提供したけど誰も食べない。「標本にするやつは種の同定を済ませてから」とF本さん。「葉舌とはどこか」という話。図鑑の用語は難解。14:58にHさんとHくんが外で石を見つけて来てくれる。泥がついているので洗う。15:15。エノキグサを検索図鑑で探すことに成功(ネット検索で確認)。60度のインキュベータで石を乾かす。うっかり温度計を割って赤い汁。実習室にはガラス捨てがなかったので持ち帰る。15:20。エノコログサのどこをスケッチしたらいいかという質問。センダンを貰って、F本さんと標本作りのデモ。私が説明しながら実演。木本は花か果実を含める。草本は根を含む。大きいものは特徴的な部分を含むようにトリミング。折り曲げる時はしっかり折って納める(曲げただけでは飛び出て来る)。葉っぱの裏側も見えるようにする。自分の名前、植物の名前、花の色など失われる情報は新聞紙に書く。15:32。T村先生直伝の新聞紙の切り方を披露。16:08には3人が標本をはさむことに成功。コナスビを検索図鑑で見つける。この時期に咲いているんだ。キバナコスモスやサルスベリやフヨウを採取した人もいる。4人目が標本をセット。板×2、段ボール、空新聞紙、標本を挟んだ新聞紙、空新聞紙、標本を挟んだ新聞紙、空新聞紙、段ボール、、と重ねていく。ヤブツルアズキは小葉の基部に小托葉がある。托葉を芽だと思うと混乱する。果実も棒状だったのでヤブツルアズキで間違いない。スケッチをチェック。旗弁、翼弁、竜骨弁をスケッチに記入する。ニラは花弁でなく花被片が正しい。16:41に、来週何をやるか、F本さんから連絡。HさんとHくんは提出された化石レポートを事務室のコピーカードを借りてコピーして戻って来る。「終わったら解散して良いです」とF本さん。16:47。終わりの時間になると雨がやむ。神様に愛されている。16:49ごろに最初の人が終了。2年生たちから「来週は何時からですか」と聞かれて、悩んだ末、「10:00から」ということになった。顕微鏡をエタノールで拭いてしまう。実習室のエタノールボトルはプッシュしても出て来ないものがある。ヒメジョオンの同定。茎が空洞のハルジオンも見つかっている。17:40。ルーペのひもが絡まっているけどほどけないので諦める(このご時世、ヒモは無いほうが良いかも、ということになった)。時間が無くてスケッチが間に合わなかった人は植物を持ち帰って家でやってもらうことにした。F屋さんがセンダンは「小葉が落葉する」という話。私も「長枝の短枝化」の話。18:02に最後の子が標本作りとスケッチが終了。Hさんと標本をインキュベータにセット。石が少し軽い気がしたのでベニア板を上に2枚足す。18:09に最後の学生が去る。18:10に窓閉め。図鑑などの片付け。植物ゴミはビニール袋にまとめて「生物実習室」「可燃ゴミ」「実習室の内線番号」の情報を書いて捨てることにする(TAのHくんが持って行ってくれた)。段ボール紙の破片が詰まったゴミ箱の中身も捨てる。60度のインキュベータの上に残りの段ボール紙片を置く。あとで「野外実習標本作製用」「捨てないで」と書くことにする。消毒液と残りのスケッチ紙はF本さんに引き取ってもらう。18:15に終わり。オヤツは提供したけど誰も食べなかった。3F CLSM室の鍵ができたらしく、借りていた鍵は返却されている。コンピ作りは少数精鋭で無事成功したらしい。手伝わないベイビー×2。休憩。クリームパンが疲れた体にしみる。疲労で足が痛い。50×TAEが無くなったらしい。来週水曜日に作製予定。19:00からエレベータ工事が開始。眠い。今日のことを整理。23時半過ぎのモノレールで帰宅。1車両に7名。15,646歩、1,249 kcalの活動でバンザイ+♪。風呂を洗う。ちぃすけの線香を焚く。流しの食器を片付ける。夕飯は雑煮とフルール缶。14品目クリア。3時には就寝。

 

2020年9月17日 木曜日
お寝坊。シャワー。布団をたたむ。今日は雨が降りそうなので洗濯物を室内に入れる。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。流しの食器を片付ける。朝飯はコーヒーとヨーグルトとハムエッグトースト。野外実習のメールのやりとり。新聞紙は新品を購入した方が安全。明日雨でも中止する必要はないと思う(警報が出ない限り)。段ボール箱は実習室にもあるだろう。教員3人で分散して植物解説をしながら植物採取ができたら良い。オアシスに寄って、モノレールで大学。1車両に17名。オオニシキソウの二叉分枝を観察しながら。Hさんが来て、明日の野外実習の相談。教員3人の意思統一ができていないのがマズい。昔の野外実習の話。化石掘りの話。新聞紙の調達方法。やることや、資料の解説。資料をレーザープリンタで印刷。実験相談。17:00。遅い昼飯はコンビニ飯。既に14品目クリア。b棟の水やり。K教授とPPさんとK柳くんを残して、20:00過ぎのモノレールで帰宅。帰りも1車両に17人。10,021歩。夕飯は、ナポリタン。 洗濯機をまわして、風呂を洗う。味噌汁を作る。ちぃすけの線香を焚く。夕飯はナポリタン。ペンギンたちを寝かせる。せんねんきゅうをして、24時には就寝。

 

2020年9月16日 水曜日
9:00に娘のケータイのアラームで起床。洗濯機をまわしてシャワー。足が痛くて思い。卓球のせいか、野外実習の後遺症か。布団をたたむ。ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。朝飯はソーセージと目玉焼きとヨーグルトとトーストとコーヒー。冷感マスクを着けて家を出る。センダンやシマトネリコの複葉を見ながら。オアシスで買い物。コンビニに寄ってモノレールに乗る。エノキの枝分かれやニワウルシの複葉を見ながら。野外実習前後は外の植物が気になる(1年中継続していれば植物ハカセになれるかもしれない)。アスパラガスや、ムラサキエノコロ。対生のフジみたいなツルはノウゼンカズラかな。結局演習のセミナー室は移動しなくても良いことが分かった。XXXの後なので滅菌換気しないと。Kボタさんと3Fサーバー室に段ボール紙を探しに行く。4枚くらいしかない。リーダーは不在。電気泳動。今週の野外実習も雨の予報。コンピが残り5本であることが判明「元」ストックを探したけどなかったので現コンピをストリーク。genotyping。密な大部屋。植え替え3ヴァット。b棟の安全管理。18:00すぎ。昼飯はコンビニ飯。実習資料を改訂してDropboxで共有。オリジナルの図を足していたらギリギリになってしまった。教材作りはやる気のあるうちに進めておかないと(季節労働)。説明用のパワポも作る。今日も夜まで北側エレベータ工事。PPさんとK教授を残して、22:00過ぎのモノレールに乗って帰宅。16,610歩、1,029 kcalの活動でバンザイ。ペンギンたちを寝かせる。枝豆を茹でて、サラダを作る。風呂を洗う。洗濯機を回す。夕飯は枝豆と、味噌汁と、豆腐/トマト/しらす干し/キウリサラダ。大豆過多で、14品目クリア。調べ物。線香を焚く。流しの食器を片付ける。雨の場合キャンパス野外実習を延期するのか(警報が出ない限りやるのか)、悪天の定義を早めに教えてあげた方が良いだろうな。2時にはXu Xin。

 

2020年9月15日 火曜日
9:00に起床。洗濯機をまわしてシャワー。朝飯はコーヒーとヨーグルト。缶ゴミを捨てる。洗濯物を干す。良い天気なので布団も干す。9:30からラボセミナー。Hくんのプログレスから。スライドがよく整理されている。特定のXXの出現頻度がランダムに選ぶよりも高いか低いということか。質問は2人9:56。続いてMさんの論文セミナー。PLTのgradientによってtransition zone形成のシグナルになる。PLTタンパク質が無いとARR12の発現が上昇して細胞伸長を促進する。ARR12はPLTの上流領域に結合して転写を抑制する。最終的にはARR1がKRP2を抑制することで分裂停止と分裂組織サイズの固定。質問は1人。10:21。5Fクリーンベンチ近くに開封されたシャーレが蓄積しているというクレーム。10:23。流しの食器を片付ける。フルーツ缶とエッグハムトースト。家で資料作り。遺影に手を合わせて、西川マスクを着けて、家を出る。センダンやシャリンバイの観察をしながら、モノレールで大学。シャリンバイは頂芽があると側芽から花を作ることは無い(より頂端側に別の芽がある場合は基部側の芽からは花が作られない)。花を作った頂芽が脱落すると、側芽由来のシュート頂(頂芽)から翌年花序が作られる(同じレベルの複数の側芽から同時に作られているように見える)。相対的な位置の変化によって、毎年花芽形成候補シュートが変わる。シャリンバイもジンチョウゲのように二叉分子になっている箇所がある(花芽形成と節間の短縮と腋芽の生長)。シャリンバイの場合、花序になった茎頂は葉芽を作らないのでそれで終わり。1車両に5名。リクエストメールに対応×2。輸出届けを提出。Kさんが生物事務のアルコール配合ジェルを持って来てくれる。「大学院係に借りたんです」(学務係の間違いだった)とお伝えすると、それを1Fまで持って行って下さる(汚いものをお返しするよりは良いだろうという判断)。来週のセミナーは水曜日になることをK教授が確認にくる。専攻長秘書さんが来て、演習Bのセミナー室を移動願い。後で確認したら時間のオーバーラップはなかっけど、なぜ移動させられたんだろう。昼飯は一人でコンビニ飯。眠い。レジュメのpdfが重すぎてメール送信をためらったので、ラボ内連絡用にDropbox登録。植物100個体からDNA抽出をしてPCR。昨日も今日も深夜近くまでエレベータ工事の音。ラボっち。終電のモノレールで帰宅。1車両に5名。8,490歩。風呂を洗う。流しの食器を片付ける。ちぃすけに線香を焚く。夕飯は、シラス豆腐と、鶏肉と椎茸の塩ダレ炒め。14品目クリア。2時には就寝したい。

 

2020年9月14日 月曜日
9:00に起床。シャワー。筋肉痛はそこそこ。口内炎が痛む。ちぃすけの水とエサを替えて線香立てを掃除。ペンギンたちを起こす。布団をたたむ。朝飯はハムエッグトーストとコーヒーとヨーグルト。食洗機をまわして、遺影に手を合わせて、冷感マスクを付けて、家を出る。今日は涼しい。官舎のネズミモチやアベリア、道端のエノキ写真を撮影。コンビニに寄って、モノレールに乗る。1車両に19名。実習に使えそうな植物を眺めながら歩く。Oセミナー生のKさんが来ている。実習室に行ってインキュベータを予約(9/18-21まで60°Cで使用)。野外実習の担当教員とTAに、咲いている植物のリストと、今キャンパスにある実習に使えそうな植物のリスト(複葉、複葉に見えるけど単葉の植物、対生の植物、輪生の植物、コクサギ型葉序など)を送信。学際G秘書のKさんが先週の出張書類を持ってきてくれたので印鑑を押す。アドベンチャーな野外実習の会話。消毒液の回収をお願いする。14:30すぎにラボを出る。実習用の資料を改訂。15:20に眼医者。自民党総裁決定のニュース。定期検診。15:50に終わって、16:00に診察室。特に大きな問題は無い。花粉症の薬を処方してもらう。16:30の電車に乗って、17:00には大学に戻る。大学構内のセンダンやクスノキやネズミモチなどを眺めながら散歩。ヨウシュヤマゴボウ、クサギ(実)、シマスズメノヒエ(終わりかけ)、カゼクサ、ハゼノキ(複葉)、チカラシバも見つかる。名前が分かればwebページで写真を見ることができる時代なので、わざわざ写真集を作る必要はない。奈良ナンバーの車から手を振られた気がする(気のせいか)。遅い昼飯はコンビニ飯。Hさんと雑談しながら。足が疲れた。実習資料がほぼ完成。段ボールや新聞紙のアテ。新聞紙はいいけど、昨年切った段ボールはどこに消えた。PPさんが見当たらないので鍵閉め。終電のモノレールで帰宅。1車両に2名。18,311歩、897 kcalの活動でバンザイ。風呂を洗う。肉とナスを炒める。夕飯は、ナスと豚肉の炒め物と味噌汁。14品目クリア。流しの食器を片付ける。3時には就寝。

 

2020年9月13日 久しぶりの卓球
8:10に起床。軽くシャワー。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。フルーツ缶とヨーグルトを食べて、8:50に家を出る。娘はまだ寝ている。卓球用のリュックを初めて使用。体育館には既に人が集まっている。入り口には消毒液と参加者の名前記入紙を設置。大きなスポットクーラー(大型気化式冷風機)が3台置かれている。最近は使っていないらしい。練習するときはマスクを外している。集合。今日は、H切さん、U澤さん、K林さん、T中父さん、N川さん、N河さん、N田さん、H本さん、Y崎さん、T谷さん、Y田さん、18中の2年生女子3人と、1年生男子1人。18中の生徒が自己紹介。ピン球を20ダース購入する予定。少し準備運動。娘の中学校のキャプテンのWナベくんが来る。2/16以来、7ヶ月ぶりの卓球。U澤さんのお子さんと友達(?)女子2人がモモちゃんと遊ぶ。T中父さんとフォアクロスでラリー。「腹回りが大きくなったんじゃ無い?」とY崎さんに指摘される。ローテーションして、18中のメガネ女子とフォア打ち。Y田さんとフォアクロスで打つ(「少し太ったんじゃない?」と言われる)。N河さんとフォア打ち。K林さんとフォアクロスで打ち合う。Y崎さんとツッツキからドライブ練習。K池さんが登場。球拾いをして休憩。K池さんは膝を痛めているらしい。スポットクーラーを動かす。大きな音がする。会計のN田さんに持ち逃げしていた子ども教室の謝金8,000円をお渡しする(「利子は?」と言われる)。18中の女子2人とツッツキの練習。フォアツッツキで脇が開きがち。一人の子は下回転サービスができないので下回転のかけ方をレクチャー。マスクをしていないけど、クーラーの音が大きいのでついつい近づいて大声を出しがち。1年生男子ともツッツキ練習。はじめて2ヶ月で下回転サービスが出せる。フォアもバックツッツキもわりと安定している。別の女子も加わって交代で練習。1年生男子に横回転サービスを伝授。休憩。H切さんとフォアクロスの引き合いなど。Y岡さんとA倍さんは卓球を控えているけど、今のところメンバーでコロナに感染した人はいない。平均年齢65歳を超えているので気を使う。球拾い。N川さんと中学校の卓球の話。片付け。棚の配置が少し変わっている。Wナベくんが「昨日娘さんに3-11でボコられて、みんなに笑われました」と教えてくれる。クーラーのスイッチを切る。水を入れるのに時間がかかるらしい。剣道が来たので退散。キャプテンは大変らしい(副部長とのLINE連絡が100件あった)。トレーニングをサボるけどイン練の時だけ来る人。集合に遅れる人など。教頭先生が顧問なので叱ってくれない。M下先生は産休でまだ帰ってこない。1年生は腕立て20回もきびしい。イオンに寄って帰宅。洗濯機をまわしてシャワー。メガネを洗う。昼飯はイオンの海鮮どんぶりとコーヒー。洗濯物を干す。コンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に11名。論文読み。コンビニ飯。すでに14品目クリア。少し授業準備。本日の県の陽性判明者は78名。 検査数は1,134で陽性率は6.9%。現在の県内感染者は864名(43名が快復して2名が亡くなった)。重症者は3人増えて、1人減って、36名。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は146人(62名が快復したため、現在の感染者は2,450名;重症者は1人増えて24名)。21時半過ぎのモノレールに乗る。1車両に11人。20,472歩、949 kcalの活動でバンザイ。洗濯機をまわして風呂を洗う。夕飯はトマトとキウリと生ハムサラダとスーパーのお惣菜。授業準備。2時には就寝したい。

 

2020年9月12日 会議日
9:30に起床。土曜日だけど今日は会議×2。ぶーくんと娘は全日本ジュニアの二次予選。娘が「おじさんはカワイイものがお好き」を見て「うふふ」と笑っている。娘は11:30から部活。シャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。朝飯はヨーグルトとコーヒーのみ。10:50に家を出て、10:55にM丘会館。2Fで第4回分館会議。入り口で検温。36.5°C。手指の消毒。1つの長テーブルに2人。それでは足りないのでテーブルなしで畳に座る人も多い。座布団は使用せず。窓は開けたままでクーラーをオン。みんなマスクはしているけど、結構密な会議。最初は36人(最後には38人)。禁止されているわけではないけど、家庭・仕事の事情や考え方の違いを考慮して体育祭も文化祭も中止。各部の報告。中学校のフェスタではペットボトルロケットや紙飛行機計画。中学校の校長先生、小学校の校長先生の話。効きが悪い14教室のエアコン工事で5万円×2×14。メーリングリストのエラー対応(Gmailのススメ)。11:38分ごろに終わる。その後は子ども教室担当者と打ち合わせ。ミニバス、おやじの会、バド、Y下前PTA会長などが集まる。今年度用の説明プリントと教室日誌をいただく。メールアドレスが変わったくらい。謝金の領収証は昨年度と一緒。開催する場合は前月の中旬までには連絡。実施後1-2週間をめどに日誌と、教材領収書と、謝金領収書と、証拠写真を提出。第2、4土曜日は学校開放日なので積極的に利用するのが望ましい。1日の謝金は1人あたり1,000円。これは1時間程度の教室を想定して時給1,000円ということらしい(何回開催しても1,000円)。子供たちは感染していないはず(感染していたら出あるけない)。手洗いをしてマスクさえしていれば感染しない。熱はチェックするけど、元気な子は37度だったりするのであまり関係ない。マスク無しの外のランニングは2 mの距離を取るように言われている。小学校の運動場は40人まで。イベントで100人以上集めるのは難しい(30人ずつのブロックを作ればOKかも)。餅つきはやめてほしいという市からの要望(「おやじの会でやることが何もない」と嘆く会長)。クッキング教室もダメ。理由は不明だけど、工作教室も禁止令。中学校のフェスタでやるつもりなので交渉する予定。高齢化が進むバドと卓球。寒い季節の窓を開放して薄着の老人を立たせておくと別の問題が起こりそう。(特に今年の)子ども教室開催は強制で無い。コロナだけでなく熱中症にも注意してほしい。湿度:気温:輻射熱が7:1:2の割合。気温だけ注意してもダメ。消毒液は購入可能(「いくらまでですか」と聞いたら「常識の範囲内で1回に使う1本程度」とのこと;教材費とは別)。何を買ったか書いてあれば宛先無しのレシートだけでOK。100均で買った場合は買ったものを(自分で)記入する。クレジットカードや電子マネーはポイントが付くので使えない。ネットで買う場合は事前に連絡が必要。バドの人に聞いたらシャトルは殺菌できないらしい。消毒した手で触れば問題ないという認識。12:02に終わり。Y下さんと机を片付ける。イオンで買い物をして帰宅。たらこバターガーリックトーストと、フルーツ缶と、コーヒー。ドラッグストアで胃薬とせんねんきゅうを購入(10%引き券を使用)。コンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に13人。ラボにはPPさんのみ。14時から卓球部OB会の役員会。Zoomで開催。全員ビデオをオンにしている。参加者はOB/OGが20人で現役が4人。接続に手間取る人がいて14:10に開始。常務理事になったU谷さんが司会。会長の開会の辞。それぞれの自己紹介と簡単な近況報告。名簿順。私は「今大学にいます。コロナですけど、331日連続ラボに来ています。後期からは対面授業が復活する予定です。実習は対面が徐々に解除されて昨日(一昨日)は滋賀県に化石を掘りに行っていました。卓球は全然していなかったですが明日から再開する予定です」という挨拶。「労働基準法は大丈夫ですか」とU谷さん。現役はまだサブフロアで規定練習を開始できていない。14:22。活動報告。決算報告。役員人事。予算案。印刷会社を変えたら安くなった(ただしレイアウトしてくれたT田くんのお父さんの負担が大きかった;今年からはそのファイルが使える)。途中で接続が切れる。再起動。15:35から15:50まで休憩。T田くんがSとWで全国公で3位に入った時の、お父さんを含む写真をO内さんが公開。再開。今の所サブフロアが使えないのでOB戦開催の見通しはたっていない。(経費削減と個人情報保護のため)分冊化した住所録は今年発行。125周年寄付願いのチラシを入れて発送すえると発送費用がタダになる。副会長が閉会の挨拶。16:17に終わる。大学アドレスでなくても40分で切れなかった。昼飯はコンビニ飯。PPさんが帰ってくる。胚軸の維管束パターンについて話し。根と一緒ではなく、木部は1列より多く、師部細胞や前形成層の細胞数も多い気がするとのこと。胚軸の維管束は(胚発生ですでに完成しているので)発芽後すぐに二次成長を開始する? 面白いな。「疎」集合写真を、受講生、講師の先生方、うちの教員とTAにそれぞれ送信。少しお勉強。PPさんを残して、21時半過ぎのモノレールで帰宅。10,374歩。風呂を洗う。洗濯機をまわす。ちぃすけに線香を焚く。夕飯は、タラのホイル焼きと味噌汁。14品目クリア。ペンギンたちを寝かせる。本日の県の陽性判明者は83名。 検査数は1,535で陽性率は5.5%。現在の県内感染者は832名(64名が快復して2名が亡くなった)。重症者は1人減って34名。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は226人(90名が快復して、2名亡くなったため、現在の感染者は2,366名;重症者は1人減って23名)。2時には就寝。

 

2020年9月11日 野外実習2日目
今日も5:50に目覚まし無しで起床。警報は出ていない。シャワー。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて、線香立てを掃除。流しの食器を片付ける。朝飯はヨーグルトとフルーツ缶詰とコーヒー。缶ゴミを片付ける。今日も上は半袖Tシャツで下はジャージ。普通の運動靴。生物事務から頂いた予備のツカイステノマスク×10と、TAや学生用のオヤツ(キットカットとアルフォート)をリュックに入れる。7:00ごろに遺影に手を合わせて、冷感マスクを着けて家を出る。家を出る。ファミマで朝飯と昼飯と飲み物を購入。昨日も今日も袋を購入。7:24のモノレールに乗る。けっこう混んでいる。体が少し動かせる程度の満員。8:01の京阪普通に乗る。萱島で8:11発の準急に乗りかえる。満員電車を避けるためには平日より土日祝に開催するべきだった。8:29に枚方市に到着。8:37発の私市行きに乗る。8:50に私市。野菜ジュースを飲んでトイレ。植物園まで歩く。マルバルコウ、マツバボタン、クズ、オミナエシ、アレチヌスビトハギ。入り口で挨拶。事務所で野外実習で来たことを伝えると、展示室の場所を教えてくれる。鍵が開いているか分からないので係の人が鍵を持って案内してくれる。「パラグアイオニバスが咲いていますね」と話。「今日は主に水生植物ですか」と聞かれたので、昨日はメタセコイヤの化石を取りに行ったことなどを説明。鍵が開いていることが分かったのでそのまま展示室へ。8:10。講義棟に行くとちょうどKさんが出てくる。挨拶。入り口に「使用中 9/11 X大実習」と書いた紙を養生テープで貼る。ルーペなどは運ばれて来るはず。雨の降らない午前中に植物園を見て回る計画。温室やサボテン。班分けは無し。机の配置を変える。1人1テーブルが望ましい。7テーブルの円卓だったので、同じテーブルを2つ追加して、短いテーブルを1つ置いて、10テーブルの円卓にする。最近O先生は木曜日に友の会関係で水やりに来られるくらい。9:30。講義棟から虫よけとマスクと消毒液、シャーレ、化石を持つ箸とカゴと「森と植物のガイドブック」を運ぶ。正門へ。Aくん、Fさんが来ているので咲いているパラグアイオニバスを紹介。時間まで自由に見て回ってもらう。9:45。Tくんも来ていたので一緒に展示室へ。ジップロック、キムワイプ、キムタオルも追加で用意してくださっている。消毒液や虫除けは出入り口近くに置く。9:49にTAのHさん(首にTA Hの名札をかけている)、Uくん、2年女子4名、Tさん、Mくん、TAのFくんが登場。1人1テーブルで好きな席に座ってもらう。9:51にF本さんが登場。モーニング消毒液をすすめるF本さん。9:58に全員そろったので開始。K先生が説明。Y先生は本部で会議。化石と現生の植物を観察して違いを調べてレポートを書いてもらう。ガイドブック、ジップロックビニール袋、剪定バサミ、ルーペを配る。お茶を持って、適宜マスクを外して熱中症予防することに気をつける。10:06に外へ。窓は開けたままで扉の鍵は閉める(貴重品だけ持って行く)。マリーゴールド、トレニア。多肉植物ゾーン。今年は咲いていない。リュウゼツランの根元にひこばえ。10:10にメタセコイア。雄性胞子嚢穂がぶら下がっている。キツネノマゴ、キンミズヒキ。10:18に倒木の切り株。木を太らせる形成層の位置。外側にあるのか、内側にあるのか。学生たちの答えは半々。コルク形成層と形成層は別物だったと思う。切り株の不定芽も形成層由来。セコイアは冬に葉っぱを作らないので節のような構造がある。節があるのは常緑樹である証拠。(おそらく)3年くらいで落枝する。落ちるのは短枝で、腋芽を出す長枝は落枝せずに主軸になる。10:34に単面葉。遺伝子発現では裏側化している。HD-ZIPが抑制。スイショウの球果を探す。高枝切り鋏の出番。TAのFくんが若い枝と球果を切断。安全装置が外れずなかなか切れない。ヒノキ科。昔はスギ科だった。葉っぱは細い。スイショウの球果は割れると根元から開いた感じ。TさんとFさんにスイショウの葉っぱを分ける。10:43にウォレミアパイン。節があるので常緑樹。今年やっと雌花序(雌性胞子嚢穂)を作った。日本では珍しい。ハシゴを使って雄性胞子嚢穂や、雌性胞子嚢穂を撮影。Uくん、Aくん、私、F本さんの順番。他の人たちは登りたがらない。胞子嚢穂はシュートの先端にできる。このあとどうなるか(停止するのか枝分かれするのか)聞いていなかった。10:55。ヌマスギの呼吸根。垂れ下がっている枝を観察。球果が見える。落ちるのは短枝であることをK先生に確認。ヌマスギの芽生えの多子葉。ひこばえと芽生えの違い。11:02。コノテガシワ、ブラジルマツ。パラグアイオニバスの水槽へ。オサバフウロ。K先生が温室から鍵状のナイフと、熊手を持ってくる。K先生が花を切断して、Hさんが熊手ですくって運ぶ。甲虫が他の花の花粉を持ってメスの時期の花に侵入。受粉させてから、オスの時期になったその花の花粉を着けた頃に解放され出て行く。初日の花だけに虫が寄ってくるしくみ(花の色やにおい)。よく見ると花托の真ん中くらいに胚珠の粒が見える。葉っぱも切ってみる。Hさんが熊手に乗せて、K先生と私でヘリを支えて引き上げる。6 kgくらいあるらしい。水生植物だからこれだけ大きくなれた。飛行機から南米のオニバスの葉が見えるらしい。表面はスポンジ様。裏返すと痛いトゲ。幼稚園の子たちが大勢来て遊んでいる(遠足らしい)。雄しべと花弁の中間の器官や、がくと花弁の中間の器官や、花粉の無い葯など。連続的にidentityが変わるのがこの種の特徴。日本で育てると甲虫は見たことがないけど、タネはできている。25度では発芽しなかったけど、30度にしたら発芽。自家受粉をしているらしい。タイミングが違うのに受粉するのは不思議。「花粉は長持ちするんですよね」と聞くと「それが一つの可能性です」とK先生。11:32に有用植物。ウコンの花が咲いている。一見花に見えるのは苞。レモングラス。ちぎったら匂いがした。ワタ。サボテン。温室の中のコノハサボテン。ミズオジギソウ。11:48。K先生が今後の話。化石と原生植物は何が違うのか、現生植物と比べて何か言えないか。スケッチは不要だけど、説明に必要なら書いても良い。午後は化石の同定をして考察する時間にする。来週の金曜日が締め切り。記念撮影場所ができている。事務所の女性にお願いして集合写真の撮影。教員とHさん以外はマスクを着けて、ソーシャルディスタンスに気をつけて撮影。ファーム(支援団体の友の会に無料で貸し出している)の入り口の大きなカボチャ。作業中。今年はファームを公開していない。昨日化石で見つかったヒシの仲間を見る。オニビシの実はツノが4つ。昔は忍者がこれをマキビシに使っていた。オニビシの葉の付け根に浮き袋がある。12:02に圃場(バックヤード)。ヒシはトゲが2つ。沈水植物のセキショウモ。雄花と雌花が見えている。12:13に展示室。TAのFくんがK先生から鍵を受け取る。TAのFくんとHさんと展示室近くのクスノキの下のテーブルで昼飯。ソーシャルディスタンスの注意書き。今日も全員参加してくれて良かった。素人教員の2人が知ったかぶりとハッタリを駆使して頑張っていることを告白する(Hさんにはバレていた)。専門家がいるときは無理に張り合わず聞き役に徹したほうが講師も話しやすいし学生たちの利益も大きい。我々も学ぶことが大事。12:50。学生たちのほとんどは疲れて展示室で寝ている。オヤツ(アルフォートとキットカット)をTAに渡したら配ってくれる。F本さんを探したら展示室の裏のテーブルにいた。K先生によると、1時間後にY先生が来られるらしい。13:00に開始。壊れにくいので割り箸を使って標本をつかむ。シャーレに水を入れて泥を落としてから観察。ジップロックに化石と水を入れてみるという手もある。目を近づけなくても見えるフツーの虫眼鏡を配る。K先生が割り箸でメタセコイアの球果を配る。Tさんの椅子がガタガタなのでキムタオルをかます。F本さんが横書きのレポート用紙を出す(希望者は使っても良い)。K先生がケント紙を持って来てくれる。K先生とシュートモジュールについて話。サボテンの刺座が短枝だとすると、葉針の向軸側から出てくる枝分かれ(長枝)は、葉針の腋芽なのか、それとも短枝(刺座)の横から出る複芽なのか、という質問。腋芽だったらもっと多く出て来ても良い気がする。「短枝(葉針のみ作って停止)の長枝化(いったん停止したメリステムが復活し、退化した痕跡だけの葉を作って茎を伸ばす)」で説明するのが一番シンプルという結論。コノハサボテンの腋芽を観察したら分かるかも(2本の棘の間から長枝が復活している例があれば)。ノブドウの巻きひげがヤブガラシと同じ主軸だとすると、その側の葉の付け根からシュートが出つつ腋芽もあるのはなぜか。副芽説は「ずるい解釈」な感じはするけど木本なので妥当かもしれない。SEMより優秀な実体顕微鏡でメリステムを連続観察すれば巻きひげの由来が分かるかもしれない。もしくは多くの植物を観察してイレギュラーな発生(途中から葉っぱを作るシュートに変わるとか)が見つかれば根拠になる。「植物器官学」から何も進んでいない。「カツラの枝分かれの謎」について私の解釈(不完全仮軸分枝植物)を説明。感触はよかった。次はO先生に聞いて欲しい。先生。プリントをお渡しする。-->13:36。14:00。外で自分の集めた化石をみるK先生。ヒノキの葉(シュート)の綺麗な化石を見せていただく。14:16にY先生が到着。それとほぼ同時に雨が降り出す。ヌマスギは落葉・互生。セコイヤや常緑・互生。メタセコイヤや落葉・対生。付け根の芽鱗から先端までに節が無く、先端に芽が無かったので「落葉樹」と判断した三木先生。K先生の解説。メタセコイアを見て、自分たちの化石を見て、余裕があればスイショウの化石も配る。「りん片の枚数などで何か分かるかもしれない」とY先生。砂の中の球果はつぶれない。泥の中の球果は潰れやすい。15:00。作業を停止。Y先生の解説。黒板に丸いマグネットで写真を貼り付けて解説。メタセコイアのりん片は対生。斜めに潰れてわかりにくい場合はうまく割ると、一対になっているのが分かる。スイショウの若い球果は化石と似ている。りん片の枚数やトゲの数などで何か言えるかもしれない。メタセコイアのうろこの数はみんな一緒だと(俺は)思う。クルミの仲間、ドングリ、オオバラモミ、ヒメバラモミが見つかることがある。ヒメバラモミは遠くから流れて来たもの。昨日見つけた球果は切り株の近くにあったもの。遠くから運ばれている説(娘さんの自由研究)。他の化石を探したかったらメタセコイアの無いところを探すといい。レポートは長く書かなくて良いのでA4一枚程度で提出。15:08。片付け。化石は容器に入れて持ち帰っても良いが、要らない容器は洗って干す。中身は外に捨てて外の水道を使って洗う。シャーレや割り箸は洗って再利用。F本さんから、来週の相談。10:00集合にしようか悩んでいる。通勤ラッシュもあるし、植物も少ないだろうし(注:んなこたぁない)、コロナなのでやることを絞って短めにする。間をとって「9:30にしましょう」と私とHさんとTAのFくんに宣言するF本さん。15:21にF本さんから全員に「10:00集合にします」「やることは今日よりも多いので遅くなるかもしれない」と連絡。やるのは植物の採取と名前の同定と標本作り。F本さんが他学部の学生に実習室の場所を伝える。実習室の予約がまだだったらしい。60度のインキュベータも予約しないと。A3スケッチ用紙はある。2人がレポートを提出。15:31に最後の学生が去る。容器をしまう。洗ったのにまだ泥がついている容器。窓を閉める。机は「そのままで良い」と言って下さる。スイショウの枝は外に捨てる。UくんTAのFくんとHさんと歩いて、15:45に私市。Hさんと枚方市で別れる。16:23に門真市。16:33のモノレールに乗る。1車両に23人。17:11に大学。途中でMさんとすれ違う。330日連続ラボ。重い荷物を下ろす。パンを食べてコーヒー休憩。今日学んだことの整理。本日の県の陽性判明者は120名。 検査数は1,817で陽性率は6.6%。現在の県内感染者は815名(93名が快復して3名が亡くなった)。重症者は、1名増えて、3名快復して、3人亡くなったので(?)、35名。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は187人(207名が快復して、1名亡くなったため、現在の感染者は2,232名;重症者は1人増えて24名)。20時過ぎのモノレールに乗る。リラックスした格好をしているメンターさんと一緒。「こんにちわ」と接近したらビビられる。「リラックスしてますね」と言ったら、苦笑いで何か答えてくれたけど聞き取れなかったのでスルーして「野外実習に行ってきました」と一方的に野外実習の話をする。「おお、確か琵琶湖が北にあがって、、」「何人くらい参加した?」「宿泊なしで1日だけ?」などの会話。オアシスに寄って帰宅。13,933歩、990 kcalの活動で、バンザイ。シャワー。ちぃすけに線香を焚く。洗濯機をまわして泥だらけの服を洗う。今日はオアシスのお惣菜飯。14品目クリア。2日間で汗まみれ泥まみれのリュックも洗濯する。ぶーくんが22時ごろに帰ってくる。飯を食い始めたので、洗濯3回目。マリンシューズとサンダルを洗濯。1 cmに満たない甲虫を見て逃げるぶーくん。私が外に逃がす。大丈夫か。23:00。ソファーの上で眠ってしまう。

 

2020年9月10日 野外実習初日
5:45に目覚まし無しで起床。雨の音。シャワー。6:00の時点で警報は出ていない。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。朝飯はヨーグルトとフルーツ缶詰とコーヒー。缶ゴミを片付ける。雨が上がっている。上は半袖Tシャツで下はジャージ。生物事務から頂いた、予備のツカイステノマスク10個。消毒液も5本。凍らせた500 mlペットボトルと、凍っていないペットボトルを保冷バックに入れる。雨の予報なのでリュックカバーと傘のみ持っていく(カッパはやめておく)。6:30にY先生から「天気が万全ではないが、警報は出ていないので、本日の実習は実施します」とメール。6:45ごろに遺影に手を合わせて、冷感マスクを着けて家を出る。普通の運動靴(リュックの中にマリンシューズ)。エノキグサ。ファミマで朝飯と昼飯を購入。6:58のモノレールに乗る。平日なので密で50人以上。7:05に地下鉄。下車直前は、お互い触れない程度の密状態。7:20。新大阪でトイレ。個室で「駅員さんいますか」と繰り返し呼ぶ声。駅員さんが来て外に出す。「気持ち悪くて吐きそう」らしい。たぶん高校生の男子。休憩室に連れていくことになったらしい。駅員の耳が遠いので会話がなかなか通じない。4番ホームに降りる(わかりにくい)。7:47発の野洲(やす)行きに乗る。座れない程度の混み具合。実習の予習と、実習参加者の名前を暗記する時間にする。10人なので一瞬。京都で座れる。8:27に草津到着。トイレ。1番ホームで8:37発の貴生川(きぶかわ)行きに乗る。8:57に三雲駅。朝飯を食べる。自販機で水を補充(キャッシュレス)。トイレ。男子トイレに紙が無かったので多目的トイレに移動。駅員さんに伝えておく。9:15。9:19ごろにTAのHさんが到着。駅の待合テーブルの上でくつろぐ。スモークディテクターや消化器のチェック中。自販機で補充したので水計4本をリュックにいれる。少し重い(結露してリュックが濡れがち)。タオルを水で濡らして首に巻く。9:50にAくんが到着(髪型が変わっていて分からなかった)。9:55に講師のKさんが到着。Y先生はKさんを降ろして橋の下へ。Aくんの名前を確認。I大は基本メディア授業だけど実習は対面を解禁しつつある。植物園の実習も他大学から受け入れているけど欠席者が多い。学生を送り込むのをやめた大学もいる。9:59に1本前の電車でTさんが到着。10:06になって、Sさん、Uくん、Fさん、Yさん、Nさん、Tくん、Mくん、Nさん。全員集合。最後にもう一人のTAのFくんらしき人が来たので名前を確認。講師のKさんが挨拶。簡単に挨拶をして、歩き始めることにする。植物園も入園者が減っているらしい。トイレには誰も行かない。10:19に、横田橋の真ん中くらいでY先生と合流。ご挨拶。TAのFくんと話。F本さんだと思われていた。2年生女子たちは仲が良くて固まっている。雑談しながら、金属工場内を経由して、土の道を歩いて、新生橋の下。10:39。たぶんこのルートが早い。F本さんが来ている。野洲川のプリントと実習書を手渡しで配る。ねじり鎌とツルハシ(タガネかハンマー)と化石を入れる容器を全員に持って行ってもらう。軍手も貸し出し(洗って返してもらうらしい)。私は余ったツルハシと化石容器。川は北側(琵琶湖)に向かって流れている。湖や川の地層。三重県から滋賀県にかけて、琵琶湖関係の堆積物がある。500万年前から閉じられたままの植物や動物。伊賀上野にあった琵琶湖が断層運動で北に押し上げられて今の位置に移動。左右の山を見たらわかるように断層に囲まれた土地。250万年前前後。甲賀(こうか)層と蒲生(がもう)層の間、蒲生(がもう)層の一番下。地磁気の反転時期の地層(松山逆磁極期とガウス正磁極期の中間;磁鉄鉱が逆転)。境目に火山灰があるので分かりやすい。今日見るのは、川に近いところで溜まった地層。二枚貝、シカやゾウの足跡が見つかる。ここでは植物の化石を見つけてもらって、明日植物園で似た植物を探してレポートに書いてもらう。ここからマリンシューズに履き替えて川へ移動。野外実習の全体像も教員や他の学生の名前もよく分からない状態で、集合して1時間でいきなりツルハシを握って化石掘り。足の底が薄いと痛いので靴下は履いたまま。靴をY先生の車の中に置かせてもらう。アレチヌスビトハギのひっつき虫。川のそば。波のように見える跡で川の流れの方向が分かる(砂紋、リップルマーク)。お椀型は、トラフ型斜交層理。化石掘りスタート。二枚貝が刺さった形で見つかるらしい。夏休みの宿題で子供たちによって既に掘られた形跡があるので、掘られていなさそうな川の近くを目で探すというY先生。特定時期の地層だけが見える理由を説明するのは(地層がトラップされる理由)は難しいらしい。100万年前から連続した地層は見えているらしい。陸化すると削れる(川の中の方が地層は安定)。貝を見つけた人もいる。TAのFくんは、MくんやTくんと掘っている。唯一の1年生とも話。同級生とはまだほとんど会っていないみたい。他の1年生は登録時期を知らずに不参加。11:50。なんとか葉っぱの化石を見つける(ブナのようにも見える)。水を入れた容器に沈めておく。Y先生が二枚貝の化石を取れなかった人全員に配ってくれる(私やF本さんもゲット)。北上するためにいったん上に登る。道がなくて引き返す。Uくんが転倒。結局道がわからなくなって、元の場所に戻る。ツルハシをしまって、川沿いギリギリを慎重に北上。ほぼ直角の斜面で砂浜まで降りる。降りる人のリュックを持つ。Y先生が石を叩いて巻貝を見つけている。ありえねえと言いながら泥だらけになりながら降りる女子たち。「イオンで服を買って帰る」「ありかも」と2年生女子たち。Y先生が道を作る。12:19。降りにくそうなのでF本さんが他の道を探す(姿を消す)。Y先生はマイペースで岩を砕いている。結局Y先生が下から道を作る。12:38からその場で「昼飯にしましょう」というY先生の明るい声。雨が降り始める。傘をさしながら、メタセコイヤの木の跡の上で、おにぎりの昼飯。TAのFくん、Tさん、Fさん、Hさん、私、が木の跡の南側。残りは北側(下流側)。F本さんは切り株の穴の上。除菌ジェルを希望者に使ってもらう。Tさんがお手拭きペーパータオルをくれる。Hさんからお菓子をいただく。13:00過ぎに化石探し再開。今年は「景気が悪い」らしい。球果があまり取れない。何か取れたのでY先生に見てもらうと、「何かのタネ」らしい。特徴が無いと同定が難しい。北側の方が取れやすく、南側の離れたところは「荒行」とのこと。「いつも何やっているんですか」と質問されたので、シロイヌナズナや遺伝子の説明。13:46ごろに移動の指示。雨が降って来た。すべる斜面を何とかして上る。私は別のルートを試す(楽そうに見えるが、一歩間違えると川に落下コース)。最後の1メートルがかなり滑ったけど地面に這いつくばりながら登り切る。Fさんはカマを持ったまま果敢に私の後ろを登って来る。最後にY先生がFさんの手を持って引き上げてくれる。Uくんもヤバいコースを通って草に挟まれたけどなんとか登り切る。雨。雨雲レーダーを見ると怪しそうなので新生橋の下まで戻ることにする。アレチウリ、マメ科の植物、キクイモ、クズ、アレチヌスビトハギ、イヌタデ、イタドリ、イシミカワ、オオイヌタデ。14:07に橋の西側。雨がひどいのでこれで終了することにする。明日の集合時間は10時に変更。今日取れなかった人には明日球果の化石を配ることになった。橋の東側(車を止めていたところ)に移動。F本さん持参のポンプシャワーでツルハシやねじり鎌を洗って濡れたままダンボール箱に戻す。土を落とさないと錆びる(?)らしい。軍手は洗濯して返却(安いものだし、使い捨ての方が良いと個人的には思う)。F本さんが明日車で行くらしいので消毒液を託す。去り際の学生たちに「筆記用具を持ってくるように」との連絡。明日Y先生は午前中不在。午後も間に合わないかもしれないとのこと。14:20に解散。Y先生は再び球果を探しに行く。移動を身軽にするために、実際に使うツルハシと容器だけを持ってリュックか袋に入れてもらう。事前に「捨てても良い服で来ること」と伝えておくことが大事だと思った。Hさんと新生橋に上がって広い道路を渡って南に向かって歩く。舗装されているけど、行きのルートの方が早かったかもしれない。少し道に迷いながら、駅に着いて、14:53にトイレ。TAと学生合わせて11名がホーム。14:59発の草津行きに乗る。座れた。今日Nタリアさんが訪問したという情報が入る。教授以外は誰も知らない。15:17に草津。15:23に姫路行きに乗る。座れた。京都を見ると旅行に行きたくなる。16:11に新大阪。Hさんと御堂筋線に乗る。日本語の掲示を見て勉強するHさん。頭が下がる。16:49のモノレール。16:54に到着。17:00過ぎに大学。Hさんもプレートをインキュベータに入れる。二枚貝の化石をT智くんに自慢。職員会議をまだやっていたので参加。すぐに終わる。資料だけゲット。「日に焼けてますね」とS本氏。パン休憩。今日消費した水は500 ml×2本だった。Nタリアさんのお土産が置いてある。夕飯を食べに帰ったPPさんと、K教授と、K柳くんを残して、19時半ごろのモノレールに乗る。オアシスに寄って帰宅。河原からずっとマリンシューズで歩いていたので疲れた。家が汚れるので、泥だらけの服をすぐに洗濯しながらシャワー。ちぃすけに線香を焚く。洗濯物を干す。ナスを炒める。夕飯はナスの炒め物とオアシスのお惣菜。なんとか14品目クリア。本日の県の陽性判明者は93名。 検査数は2,706で陽性率は3.5%。現在の県内感染者は792名(99名が快復して1名が亡くなった)。重症者は、1名快復して、1人亡くなったので(?)、40名。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は276人(225名が快復したため、現在の感染者は2,253名;重症者は1人減って23名)。昇格人事は無く、公募にするのがこの学科のルール。学際グループが拡大しているのはそのルールに問題があるから。卒業生人事や、お友達人事や、アピールが上手い人だけを優遇した人事はいい加減に止めて、本当に頑張っている人を優遇したい。19,487歩、1,264 kcalの活動でバンザイ+♪。せんねんきゅうをして、24時には就寝したい。

 

2020年9月9日 水曜日
疲れていたのか、10時に起床。雨が降りそうなので洗濯物を室内に入れる。野外実習は警報がなければ決行(例年通り)。「消毒用のアルコールの準備を忘れた」という連絡。「忘れているだろうな」という予感があったので算段はしていた。娘は唇が腫れて学校を休む(原因不明)。少し腫れが治まったらしく元気そう。オカメインコちゃんでバレーボールをして遊ぶ。熱は無い。左手の薬指も負傷中。「iPadからLINEのQRコードを印刷して」と頼まれたので印刷(そのままプリンタに接続するとサイズ設定ができなかったので一旦メールで送ってからプリント;手間がかかる)。ペンギンたちを起こす。鬼滅の刃の話。ぺんぎん柱になった気分で「水鳥の呼吸、壱の型、黄人鳥魚踊り食い」とかやっていたら、「お父さんは柱になれないよ」と娘。「もっと出世して教授になって」と痛いところを突く娘。ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。シャワー。布団をたたむ。缶ゴミを片付ける。朝飯は、タラコガーリックバタートーストと、ソーセージと、目玉焼きと、フルーツ缶と、コーヒー。食い終わった後に「お父さんの朝ごはんつくってあげる」と娘。遺影に手を合わせて、冷感マスク(娘に自慢)を着けて家を出る。コンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に14名。小雨。レジュメを印刷。大学院係に行って消毒薬を貸してもらえるか聞く。主任のOさんが学務係に聞いてくださる。学務係のI係長がアルコール配合ジェルを1本貸してくださる(「学科にも18本配っているんですけど」と仰っていた)。どこかに必ずあるはずなので、買うという選択肢は最初から無かった。生物事務室に行って専攻長秘書のIさんからアルコール配合ジェルをもう1本借していただく(未開封)。マスクも10コくらい届けて下さるらしい。ラボに戻る。果実とリアさんがセミナー室で密会談。I係長からメール。アルコール配合ジェルがいつ返却されるか確認される(週明け)。面が割れている。13:50。気圧のせいか、頭が痛い。専攻長秘書のIさんがマスクを届けてくださる。Hァさんと明日の野外実習について雑談。楽しみ。16:00ごろまで。専攻長のところに行って、明日の職員会議を欠席することをお伝えする。重要議題について前もって教えてくださる。まあ、そうなるだろうな、という話。16:30。欲しい商品に合わせて仕様策定書を作る作業。専用機が使えるのは当たり前。専用機で無くても頑張っている機械はたくさんある。データのバックアップ。b棟の植物を確認。遅い昼飯はコンビニ飯。プレートの移し替え。K教授に明日から野外実習に参加することを伝える(報・連・相は上司に気に入られるコツ)。共同研究者にメール。鍵閉め。PPさんが見つからないので鍵閉め。K教授を残して、20:00過ぎのモノレールに乗る。1車両に20人。オアシスに寄る。カゴを持つFさんと会う。「明日よろしくお願いします」と挨拶。12,244歩。少しだけ地層の勉強。風呂を洗う。洗濯機をまわす。流しの食器を片付ける。味噌汁と、トマト/キウリ/生ハム/ベビーリーフサラダと、スーパーの惣菜のサンマ。14品目クリア。本日の県の陽性判明者は64名。 検査数は1,700で陽性率は3.8%。現在の県内感染者は799名(ちょうど100名が快復して3名が亡くなった)。重症者は、1名増えて、1名快復して、2人亡くなったので(?)、42名。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は149人(147名が快復して1名が亡くなったため、現在の感染者は2,202名;重症者は3人増えて24名)。ペンギンたちを寝かせて、線香を焚く。24時には就寝。

 

2020年9月8日 火曜日
7:30すぎに起床。娘の後にシャワー。布団をたたむ。洗濯物の移動。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。缶ゴミを片付ける。朝飯はハムチーズトーストとヨーグルトとコーヒー。食器の片付け。雨が降りそうな予感がしたので、洗濯物を再び移動。遺影に手を合わせて家を出る。9:00少し前のモノレールに乗る。1車両に19名。私がZoomセミナーのホスト。ビデオオンでペンギンたちが前座芸。9:30過ぎには学生と教員16名が全員集まる。Hくんのプログレス。質問は1名のみ言葉に元気が無いのが気になる。9:45。次にEさんの論文セミナー。オルガネラのpHセンサー。最後に私の論文セミナー。ホストのくせにパワポの共有に手間取る。某Grafting論文×2の紹介。1枚目はペンギンと某果実の融合図。Nicotiana属の植物が他の科の植物と接ぎ木しやすい理由は不明(GH9B3はhomograftでも上昇するし、他の植物で過剰発現することでinterfamily graftingが可能になるかは示されていない)。grafting時の遺伝子発現変化でcompatibilityが説明できるかどうかは分からない。interscion実験だけでNatureやScienceに掲載される価値があると思う(そういう論文の方が好きだし、そういう時代になって欲しい)。シンプルな論文にしたくても微妙なデータまで詰め込まないと認めてくれない。質問は1名のみ。英語で日本語と同レベルの厳密さで説明するのは難しい。10:45。今日の参加者は16名だった。ラボには、K教授、私、Yさん(実験ちう)、Hさん、Kさん、Hくん、Kくんのみ。ゴミ集め。HくんとKくんがゴミ出しに行ってくれる。私は大部屋の掃き掃除。「時間があればやって欲しい」ことがたくさんあるXX研究の意義や面白さを伝えることが大事。若者たちは院試休み。ストレスフルな修士学生たち。切れないラボの鋏。野外実習の準備を少々。裁断機を使用。秋学期からもZoomセミナーを続けるかどうか。Oセミナー生のTさんが来ている。昼飯は久しぶりのローソン飯。H切さんから卓球教室の問い合わせ。毎週練習されているらしい。化石実習の延期候補日を初めて知る(実習生は知らされていたのだろうか)。植物園実習は暴風警報が出ない限り実施していたが、川はどうだろうか。ついに職員会議も対面化。密勉強部屋がバレた。厚いサージカルテープのストックしか無い事件。セミナー用に教授が308を予約してくれる(使うか使わないかは未定)。植物の写真撮影。本日の県の陽性判明者は82名。 検査数は2,270で陽性率は3.6%。現在の県内感染者は839名(112名が快復して2名が亡くなった)。重症者は、2名増えて、2名快復して、2人亡くなったので(?)、44名のまま。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は170人(269名が快復して6名が亡くなったため、現在の感染者は2,201名;重症者は3人減って21名)。PPさんとK教授を残して、22時過ぎのモノレールに乗る。1車両に15名。オアシスに寄って帰宅。12,313歩。風呂を洗う。洗濯機を回す。ペンギンたちを寝かせて、ちぃすけに線香を焚く。洗濯物を干す。夕飯は、枝豆と、豚肉バターポン酢と、アサリ昆布。14品目クリア。1時には就寝。

 

2020年9月7日 月曜日
10:00前に起床。洗濯機をまわしてシャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こす。またまたたまごっちが死んでいた。ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。洗濯物を室内に干す。缶ゴミを捨てる。朝飯は、ハムエッグトーストと、コーヒーと、ヨーグルト。食洗機をまわす。オアシスとコンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に15名。20 m以上の強風で徐行運転。モノレールを降りると激しい風と横殴りの雨。Oセミナー生のKさんが来ている。野外実習用の印刷。晴れたので生協でファイルを購入。コニシキソウ、イヌビワ、ヨモギ。戻るとまた激しい雨。Zoomアカウントを作ってセミナーのアナウンス。また晴れる。昼飯は一人でコンビニ飯。論文セミナーの準備を少々。印刷しなくて良いのが楽。4Fで対面会議が続いている。PPさんを残して、20:30過ぎのモノレールに乗る。1車両に18名。10,025歩。ペンギンたちを寝かせる。風呂を洗う。洗濯機をまわす。茄子と鶏肉とブナシメジを炒めて、オイスターソースで味付け。夕飯は、味噌汁と茄子と鶏肉とブナシメジ炒め。14品目クリア。本日の県の陽性判明者は(検査数が少ないので)45名。 検査数は902で陽性率は5.0%。現在の県内感染者は872名(121名が快復して1名が亡くなった)。重症者は、1名増えて、1名快復して、1人亡くなったので(?)、46名のまま。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は77人(204名が快復して3名が亡くなったため、現在の感染者は2,306名;重症者は3人減って24名のまま)。せんねんんきゅうをして、1時には就寝。

 

2020年9月6日 日曜日
11時に起床。娘は朝からK嶋ジュニア。洗濯機をまわしてシャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。洗濯物を室内に干す。朝飯は、ハムエッグトーストと、コーヒーと、ヨーグルト。ヤマヤとドラッグストアで買い物をして戻る。コンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に8名。ラボには誰もいない。別の専攻の院試中なので静かにする。スライド作りとお勉強。昼飯はコンビニ飯。なんとかセミナーのスライドが完成。Zoomアカウントをゲットしないと。今回は少し手抜き。発音の仕方が分からぬ。本日の県の陽性判明者は(検査数が少ないので)67名。 検査数は1,205で陽性率は5.8%。現在の県内感染者は949名(61名が快復して2名が亡くなった)。重症者は、2名増えて、2人亡くなったので(?)、47名のまま。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は116人(92名が快復したため、現在の感染者は2,436名;重症者は27名のまま)。一進一退。鍵閉め。20:30ごろのモノレールに乗る。雨が降っている。風が強い。1車両に6名。10,179歩。オアシスに寄って帰宅。風呂を洗う。ちぃすけに線香を焚く。流しの食器を片付ける。夕飯は揚げそばやスーパーの惣菜など。14品目クリア。少し論文セミナーの準備をして、2時過ぎには就寝。

 

2020年9月5日 土曜日
12時には起床。ぶーくんは朝から卓球。洗濯機をまわしてシャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。洗濯物を干す。洗濯物を干す。朝飯は、たらこガーリックバタートーストと、コーヒーと、ヨーグルト。嫁と娘はK嶋ジュニアへ行く。流しの食器を片付ける。イオンへ買い物に行って戻る。ぶーくんが15時前に帰ってくる。今日は消防設備の点検。ぶーくんに任せて、ドラッグストアとコンビニに寄って、モノレールで大学。1車両に16名。火・木・土の守衛さんが交代? 少し前から2人で勤務していた。ラボには誰もいない。スライド作りとお勉強。昼飯はコンビニ飯。すでに14品目クリア。スライド作り。終電のモノレールで帰宅。10,212歩。1車両に4名。風呂を洗う。ペンギンたちを寝かせて、ちぃすけに線香を焚く。流しの食器を片付けて餃子を焼く。本日の県の陽性判明者は昨日と同じ76名。 検査数は2,684で陽性率は2.9%。現在の県内感染者は945名(67名が快復して2名が亡くなった)。重症者は、2人亡くなったので(?)、47名。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は181人(140名が快復したため、現在の感染者は2,412名;重症者は1人減って27名)。夕飯は餃子と味噌汁とスーパーの惣菜。5時には就寝。

 

2020年9月4日 金曜日
お寝坊。洗濯機をまわしてシャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水と線香立てのお世話。流しの食器や、缶・ペットボトルごみを片付ける。洗濯物を室内に干す。朝飯は、ハムエッグトーストとヨーグルトとコーヒーとフルーツ缶。オアシスとコンビニに寄ってモノレールで大学。1車両に14人。守衛のSさんに声をかけてくれる。Amazonからブツが届いている。Oセミナー生のKさんが来ている。OB会役員会のリモート開催に返信。リクエストされたplasmidを送付。Kさんに聞いたら実習レポートのコメントを読むことができたらしい(成績表からアクセスできるらしい)。届くのかどうか分からずに書いていたので良かった。野外実習は雨かもしれない。雨天決行(1度決めたらやめられないGo to River)。研究室で通常どおり研究がおこなわれていて、秋学期から対面式授業を再開しようとする大学は珍しいのかもしれない。白い巨塔。9/22のセミナーは9/23に延期。11/3のセミナーも延期する可能性が高い。昼飯は一人でコンビニ飯。論文読み。本日の県の陽性判明者は76名。 検査数は2,044で陽性率は3.7%。現在の県内感染者は938名(95名が快復して4名が亡くなった)。重症者は2人増えて、4人快復したので(?)、49名。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は136人(昨日と同じ248名が快復して4名亡くなったため、現在の感染者は2,371名;重症者は1人増えて28名)。現在の患者数は減ってきている。エレポキュベット滅菌話。未滅菌主義者がけっこういるらしい(本当か?)。パワポ作り。鍵閉め。終電ひとつ前のモノレールに乗って帰宅。9,541歩。風呂を洗う。流しの食器を片付ける。枝豆を茹でる。夕飯は、枝豆と、トマトとキウリと生ハムのサラダとオアシスのお惣菜。14品目クリア。線香を焚く。ペンギンたちを寝かせる。3時には就寝。

 

2020年9月3日 木曜日
風が強い。洗濯機をまわしてシャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。流しの食器を片付ける。朝飯は、ハムエッグトーストとヨーグルトとコーヒー。ドラッグストア(テープのりを購入)とコンビニに寄ってモノレールで大学。1車両に13名。5Fに偉い人が集まっている。何かあったのかな。5Fの遠心機エラー。安全衛生管理。新DNA作業室とディープフリーザーの部屋の担当にもなっていたことに気づいて追加(何も言われていないけど)。仮お茶部屋や5F低温室やP2部屋やカエル部屋の管理は誰もしていない。4Fの遠心機で5 mlチューブをmax speedで遠心したらチューブが崩壊してアダプター内にチューブがはまる事件。K教授がハンマーで取り出す。生協でマグネットフックを購入。ヤブガラシ、イタドリ、エノキ(実)、ダンドボロギク。昼飯は一人でコンビニ飯。Oセミナー生のKさんが来ている。9/22にセミナーを入れていたので9/23に延期計画。本日の県の陽性判明者は74名。 検査数は1,994で陽性率は3.8%。現在の県内感染者は963名(103名が快復したため)。重症者は6人増えて、8人快復したので(?)、51名。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は211人(248名が快復して1名亡くなったため、現在の感染者は2,487名;重症者は2人減って27名)。論文読み。PPさんが見つから無いので鍵閉め。終電ひとつ前のモノレールで帰宅。1車両に7名。12,835歩。風呂を洗う。わーむわーむっちの世話。ペンギンたちを寝かせる。流しの食器を片付ける。夕飯は豚肉きのこバターポン酢と、味噌汁と、魚の佃煮。14品目クリア。3時には就寝。

 

2020年9月2日 水曜日
疲れているのか、日光を浴びてふくらんだ鬼滅の布団(なぜかほのかなペンギン臭がする)の上で爆睡。これで人食い鬼にならずに済む。共通教育の問い合わせに返信。洗濯機をまわしてシャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。台風9号が近づいている。洗濯物を室内に干す。朝飯は納豆チーズトーストとコーヒーとヨーグルトとフルーツ缶。モノレールで大学。オアシスとコンビニに寄って、モノレールで大学。オアシスを出ると雨。1車両に5名。今日もOセミナー生のKさんが来ている。TV取材協力とかで騒がしいA509。Eさんから返信がないので論文を決めて送信。LINE世代かな。野外実習のメール。演習B用に4Fのセミナー室を予約(広くて良いけど寒いんだよね)。昼飯はコンビニ飯。リクエストがあったplasmid送付の準備をしようと思ったら、指定されたコンストラクト名がよく分からなかったので再度問い合わせ。すぐに返事が返ってくる。昼飯はコンビニ飯。論文読み。本日の県の陽性判明者は96名。 検査数は1,931で陽性率は5.1%。現在の県内感染者は992名で1,000人を下回った(335名が快復して2人亡くなったため)。重症者は2人増えて、8人快復して(?)、2人亡くなったので、53名。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は141人(181名が快復したため、現在の感染者は2,525名;重症者は29名のまま)。専攻へ割り当てられたZoomアカウントのアクチベート。論文読み。時計をマグネットフックで壁に取り付ける(落ちないことを祈る)。PPさんと昨日のプログレスやmRNA movementや接木などについて雑談。23時半前のモノレールに乗る。1車両に4名。8,641歩。風呂を洗う。ペンギンたちを寝かせる。流しの食器を片付ける。夕飯は魚介ペペロンチーノと、冷奴。14品目クリア。2時には就寝したい。

 

2020年9月1日 火曜日
9:00過ぎに起床。洗濯機をまわしてシャワー。布団をたたむ。ペンギンたちを起こして、ちぃすけのエサと水を替えて線香立てを掃除。洗濯物を干す。朝飯はハムエッグトーストとコーヒーとヨーグルト。良い天気なので布団を干す。タオルを殺菌するために洗面器にワイドハイターをいれてつけ置き。9:30からZoomセミナー。1名不在。Kくんのプログレスから。質問は1人のみ。毎回(同じ)交配質問をされている気がする。自家受粉が起こっていないかを証明するのは難しい(違う系統を使うしかない)。10:01。Yさんの論文セミナー。細胞分裂や伸長を抑制するDof転写因子。ユビキタスに発現している遺伝子。過剰発現すると細胞のサイズが減少し、核内倍加が進み、個体が小さくなる。CYCBCDKXTH遺伝子の転写制御領域に結合して転写を抑制していると思われる。VP16を付けると転写活性化能を獲得して個体が大きくなる。変異体が手に入らなかった時代なので過剰発現実験による結論。質問は2人。10:28。最後にYさんの論文セミナー。内鞘細胞から側根原基が形成されると(たぶん物理的な刺激により)外側の細胞層の細胞死が誘導される。側根原基外側の内皮細胞でも皮層細胞でも表皮細胞でも細胞死関連遺伝子が発現する(皮層細胞や表皮細胞で誘導される割合は低め?;実際に表皮や皮層細胞が死んでいるかどうかは不明)。細胞死を抑制した変異体では側根の出現率が少しだけ低下し、その変異体で細胞死を誘導すると側根の出現率が元に戻る。細胞死の意味は側根の成長に邪魔な障壁を取り除くことなのか、細胞死によって細胞内に溜まっている側根成長促進物質を放出することなのかは不明。細胞が死んでも細胞壁が残ると細胞壁を突き破らなければいけないからかえって大変な気もする(細胞壁だけ分解して細胞を分離させた方が楽)。物理的な障壁を除去する目的以外にも、死ぬ利点があるのかもしれない。側根に少し押されたくらいで細胞が死ぬとすると、障害物の多い土の中では細胞死がかなりの割合で起こりそう。根を物理的に圧迫したら内鞘の外側の細胞が死んで側根の数が増えるのかな。質問は2人。10:58に終わり。みんな30分で発表を終わらせる技術が素晴らしい。質疑応答がもう少し盛り上がると面白いんだけど、Zoomではやりにくいのかもしれない。エレポキュベットを滅菌せずに使う人がいるという雑談×2。70%エタノールで洗って乾かすだけで問題ない(DNAのコンタミが気になるなら、その後クリーンベンチのUV下に10分置いておけばすぐに使える)。ソニケータはかえって汚くなりそうなので私は使っていない。「専門知識や技術を学ぶ」「研究の難しさや面白さや発見の喜びを知る」ための大学院生活。必ずしも(教員のために)業績を出すのが目的ではないから、未完成で終わったとしても「何やっているのかわからなくなっちゃう」ことはない。学生をツールだと思っている教員がどう考えるかは知らない。セミナーの合間に布団の向きを変えたり、つけ置きした(パンダ)タオルを洗濯機で洗う。洗濯物を干す。流しの食器を片付ける。こんがり焼けた布団をとりこむ。そういえば父は夏に布団を干すのが嫌いだった(暑苦しいから)。夢に出て来てヒノカミ神楽を教えてくれるかもしれない。冷感マスクを着けて家を出る。コンビニに寄って大学。1車両に11名。今日も暑い。来週末に台風10号が直撃したら野外実習どころではない。何やっているのか分からなくなっちゃうときは稲刈りにかぎる。ゴミ捨てに行ってくれている。人事に行って一時負担金の払戻請求書を提出。Oセミナー生のKさんが来ている。昼飯は一人でコンビニ飯。論文読み。プレートをインキュベータに入れる。またリクエスト対応。欧州の同じラボのPhD学生2人から独立に同じものをリクエストされた事件。コンプライアンス教育のyoutubeを視聴して秘書様にご報告。リクエストに返信。来週は論文セミナーだから論文を決めないと。本日の県の陽性判明者は115名。 検査数は2,355で陽性率は4.9%。県内感染者は1,235名(87名が快復して3人亡くなったため)。重症者は6人増えて、2人快復して(?)、3人亡くなったので、61名。黄色信号2が点灯状態(たぶん)。東京の新規陽性判明者は170人ジャスト(199名が快復して1名亡くなったため、現在の感染者は2,565名;重症者は3名減って29名)。23時半過ぎのモノレールに乗る。1車両に6名。8,342歩。風呂を洗う。最小限の労力で宿題をする子供たち。夕飯は揚げそばと味噌汁。14品目クリア。ちぃすけに線香を焚く。ペンギンたちを寝かせる。またスペイシーっちが死んでいた。食洗機をセットして、3時には就寝。

 

注:この日記は、きいろぺんぎんのゆがんだ視点から書かれたフィクションであり、実在の人物、団体とは一切関係ありません。

 

inserted by FC2 system